義足構成要素の特性と義足歩行に関する研究
近年、さまざまな義足構成要素が開発されてきているが、それらの効果が明確ではなく、義足装着者にとってどのような効果があるかを歩行分析を中心に研究しています。また北海道のような寒冷地における凍結・圧雪した路面での歩行分析なども行っています。
保健医療学部
義肢装具学科
工学研究科
医療工学専攻(修士課程)
リハビリテーション科学専攻(修士課程)
教授
博士(工学)
野坂 利也
( ノサカ トシヤ )
学位
博士(工学):金沢大学:2002年
研究分野
義肢装具学・生体力学
キーワード
義足ソケット/膝継手/足部/歩行分析/凍結路面歩行/動作分析
学会・社会活動等
日本義肢装具学会副会長、編集担当理事/北海道リハビリテーション学会理事/日本バイオメカニズム学会評議員
エピソード
以前、1月に技術セミナーがあるということでアイスランドに行ったのですが、悪友からとっても寒いと聞き、スキーウエアを着ていったのですが、思いのほか暖かく当日は雨が降っていました。1日の中で明るいのは、3時間しかなく、地球は広いとつくづくその時感じました。当時漁業関係者以外で日本人が訪れるのがめずらしかったようで、大統領にレセプションパーティを開いていただき、いい思い出になっています。
研究・学術活動
- 論文(34件)
- 会議論文(1件)
- 紀要(1件)
- 講演(14件)
- 著書(0件)
- 作品(0件)
- 受賞(0件)
- その他(16件)
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
敦賀健志,飯野浩之,高島昭彦,吉田協,松原裕幸,小林俊樹,昆恵介,清水新悟,野坂利也 | 大腿義足における動的特性計測システム開発に関する研究 〜制御パラメータの検討および調整について〜 | 臨床歩行分析研究会誌・山岡出版 | 13-21 | 2018/1 | ||
敦賀健志,飯野浩之,高島昭彦,吉田協,松原裕幸,小林俊樹,昆恵介,清水新悟,野坂利也 | 大腿義足における動的特性計測システム開発に関する〜制御パラメータの検討および調整について〜 | 臨床歩行分析研究会誌 | Vol.4 | No.2 | 13-21 | 2018/1 |
Hirokazu Haruna, Shunichi Sugihara, Keisuke Kon, Tomoya Miysaka, Yasuyuki Hayakawa, Toshiya Nosaka, Kazuyuki Kimura | Change in the Mechanical Energy of the Body Center of Mass in Hemiplegic Gaait after Continuous Use of a Plantar Flexion Resistive Ankle- foot Orthosis | Journal of Physical Therapy | 25 | 11 | 14-37 | 2013/12 |
昆恵介、山本澄子、野坂利也ほか | 底屈制動短下肢装具内の踵パッドが歩行動作に及ぼす影響 | バイオメカニズム学会誌 | 36 | 4 | 226-233 | 2012/11 |
春名弘一、杉原俊一、昆恵介、早川康之、野坂利也 | 脳卒中片麻痺者におけるGait Solution使用時の非麻痺側運動制御変化 | 日本義肢装具学会誌 | 27 | 4 | 232-239 | 2011/10 |
春名弘一、杉原俊一、昆恵介、早川康之、野坂利也 | 油圧制動短下肢装具Gait Solutionの継続使用による脳血管障害片麻痺者の歩行変化 | 理学療法科学 | 26 | 5 | 673-677 | 2011/10 |
西山徹、野坂利也、乾公美 | 大腿切断者のQOL評価および、それに影響を及ぼす因子の関係 | 日本義肢装具学会誌 | 26 | 2 | 114-119 | 2010/4 |
宮本顕二、笠原敏史、野坂利也 | 胸部、腰部コルセットが健常者の呼吸機能に及ぼす影響 | 理学療法科学 | 23 | 5 | 665-669 | 2008/10 |
西部寿人、横井裕一郎、寺本篤史、松山敏勝、小神博志、野坂利也、小塚直樹 | 尖足を呈する脳性麻痺(痙直型片麻痺)児2例の腓腹筋筋膜切断術前後の歩行解析 | 北海道リハビリテーション学会雑誌 | 33 | 9-15 | 2005/10 | |
Yokoushi K, Narita H, Uchiyama E, Chiba S, Nosaka T, Yamakoshi K. | Biomechanical and clinical evaluation of newly designed polycentric knee of transfemoral proshtesis | Journal Rehabilitaion Research and Development | 41 | 5 | 675-682 | 2004/9 |
西部寿人、横井裕一郎、寺本篤史、松山敏勝、小神博志、野坂利也、小塚直樹 | 痙直型片麻痺児の内反尖足変形に対する手術前後の歩行解析による評価の有用性 | 北海道リハビリテーション学会雑誌 | 32 | 49-54 | 2004/3 | |
成田寛志、横串算敏、佐古めぐみ、光増智、内山英一、野坂利也 | 高齢下肢切断者のQOL評価-SF36と義足使用質問による- | 北海道リハビリテーション学会雑誌 | 31 | 77-80 | 2003/3 | |
菅野敦哉、柿沢雅史、成田寛志、横串算敏、中野和彦、野坂利也 | スポーツ用足関節装具の動的評価 | 北海道リハビリテーション学会雑誌 | 31 | 85-89 | 2003/3 | |
横串算敏、成田寛志、佐古めぐみ、加藤正巳、野坂利也 | 自動車運転のための肘関節装具の工夫 | 北海道リハビリテーション学会雑誌 | 31 | 125-128 | 2003/3 | |
野坂利也、山越憲一、奥田正彦、白石律夫 | 歩行速度追従型膝継手の開発と歩行分析による性能評価 | 日本機械學會論文集C編 | 68 | 674 | 3053-3060 | 2002/10 |
成田寛志、横串算敏、石井清一、野坂利也 | スポーツと義肢装具:下腿義足走行における動作分析 | 日本義肢装具学会誌 | 17 | 2 | 107-111 | 2001/4 |
清水大河、新田智、竹林康雄、原清和、横串算敏、野坂利也 | 片麻痺患者に対するDACS AFOの使用経験 | 北海道リハビリテーション学会雑誌 | 29 | 107-111 | 2001/3 | |
野坂利也、山村俊昭 | スポーツ用装具の実際-膝・足関節について-:スポーツ用足装具:義肢装具士の立場から | 臨床スポーツ医学 | 17 | 12 | 1481-1487 | 2000/12 |
大畠純一、成田寛志、横串算敏、野坂利也 | 高校柔道選手の立位バランスについての研究 | 理学療法と物理療法 | 10 | 4 | 41-414 | 1999/12 |
横串算敏、橋本秀樹、成田寛志、山下敏彦、坪田貞子、野坂利也 | スポーツ用義手を使用した上腕切断者(上腕骨頸部切断)の1例 | 日本義肢装具学会誌 | 15 | 2 | 175-178 | 1999/4 |
成田寛志、横串算敏、石井清一、野坂利也、盆子原秀三、吉田香織 | 模擬凍結路面における健常者の歩行分析 | 北海道リハビリテーション学会雑誌 | 27 | 89-92 | 1999/3 | |
横串算敏、成田寛志、坪田貞子、中上孝司、内藤貴敬、西村茂雄、金沢光男、野坂利也、納谷彰 | 高位頚椎損傷患者用の新しい電動車椅子 | 北海道リハビリテーション学会雑誌 | 27 | 99-103 | 1999/3 | |
新岡勝明、櫛引久丸、本間陸、近藤真章、齋藤貴史、堀田知伸、目良紳介、柿沢雅史、野坂利也 | 異なる足部使用時における下腿義足歩行分析-単軸足部とエネルギー蓄積型足部の比較- | 北海道リハビリテーション医学雑誌 | 27 | 29-32 | 1999/3 | |
野坂利也、成田寛志 | 工学的観点から見た最近の義足ソケット | 日本義肢装具学会誌 | 14 | 2 | 187-192 | 1998/4 |
Narita H, Yokogushi K, Ishii S, Kakizawa M, Nosaka T. | Suspension effect and dynamic evaluation of the total surface bearing (TSB) trans-tibial prosthesis: a comparison with the patellar tendon bearing (PTB) trans-tibial prosthesis. | Prosthetics and Orthotics International | 21 | 3 | 175-178 | 1997/12 |
成田寛志、横串算敏、石井清一、野坂利也 | TSB下腿義足の懸垂効果・PTB下腿義足との比較 | 北海道リハビリテーション学会誌 | 25 | 71-73 | 1997/3 | |
野坂利也、横串算敏、成田寛志、小島悟 | 異なる膝継手使用時の大腿義足歩行 | 北海道リハビリテーション学会雑誌 | 25 | 61-65 | 1997/3 | |
柿澤雅史、成田寛志、横串算敏、野坂利也 | 大腿義足におけるICEROSSとIRCソケットの併用 | 北海f道リハ離りテーション学会雑誌 | 25 | 67-69 | 1997/3 | |
小島悟、野坂利也、成田寛志、横串算敏 | 短距離走用の下腿義足に関する検討 | 北海道リハビリテーション学会雑誌 | 25 | 75-79 | 1997/3 | |
谷口英司、長谷川和美、榊間真二、成田寛志、横串算敏、石井清一、柿澤雅史、野坂利也、高橋貢 | 高齢者に対するTSB両下腿義足の使用経験 | 北海道リハビリテーション学会雑誌 | 25 | 81-84 | 1997/3 | |
坪田貞子、安江留理子、横串算敏、成田寛志、東舘憲州、野坂利也 | 電動義肢(TDU ys-86)を処方した上腕切断者の1例 | 北海道リハビリテーション学会雑誌 | 25 | 89-93 | 1997/3 | |
横串算敏、成田寛志、瀧内敏朗、山下敏彦、野坂利也 | ICEROSSを使用したTSB下腿義足とPTB下腿義足の比較検討 | 日本リハビリテーション医学会誌 | 33 | 7 | 488-491 | 1996/7 |
野坂利也 | 四辺形ソケット、坐骨収納型ソケット、断端形状ソケット装着時の歩容の分析について | 日本義肢装具学会誌 | 6 | 4 | 309-323 | 1990/10 |
田村徹、数藤康雄、大坪政文、野坂利也、荒木正秀、初山泰弘 | 大腿義足における異なるソケット形状と側圧分布との関連について その1-側圧値と形状との対応が可能かどうか | 日本義肢装具学会誌 | 5 | 161-164 | 1989/11 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
Nosaka T., Yamakoshi K., Narita H., Yokogushi K., Okuda M., Togashi T. | Biomechanical evaluation of a new proto type prosthetic knee joint | The 10th world congress of the international society for prosthetics & orthotics | 2001/7 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
相川享訓、山崎伸也、東江由起夫、野坂利也 | 義足足部の機械的特性 | 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究紀要 | 21 | 29-34 | 2000/12 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
海老子淳,?黒谷麟太郎,?大津雅己 ,?野坂利也,?加谷光規 | サッカーキック動作の三次元動作解析:クロスモーションの意義 | 第134回北海道整形災害外科学会 | 130 | 2018/2 | ||
野坂利也,高橋優也,早川康之,昆恵介 | 異なる膝継手使用時における大腿義足歩行分析に関する研究 | 第38回バイオメカニズム学術講演会(大分県:別府国際コンベンションセンター) | 41-44 | 2017/11 | ||
野﨑綾香、早川康之、野村知広、野坂利也 | 動作解析に基づくカヌー用前腕義手の開発 | 第33回日本義肢装具学会学術大会 | 78 | 2017/10 | ||
泉谷諭司,早川 康之,野坂利也,昆 恵介 | 冬期間の転倒予防を目的とした路面状況判別 システムの開発—靴への組込み方法の検討— | 第33回日本義肢装具学会学術大会(東京TFTビル) | 119 | 2017/10 | ||
高橋 優也,野坂 利也,早川 康之,昆 恵介 | 異なる膝継手使用時における斜面路下り歩行の 動作解析に関する研究 | 第33回日本義肢装具学会学術大会(東京TFTビル) | 137 | 2017/10 | ||
樋口凱,昆恵介,早川康之,野坂利也 | 義足足部の足関節機能が 歩行に与える影響 | 第33回日本義肢装具学会学術大会(東京TFTビル) | 151 | 2017/10 | ||
敦賀健志、小林俊樹、昆恵介、清水新悟、松原裕幸、野坂利也 | 義肢装具士養成課程における電子工作演習の紹介−センサの製作から計測にいたる体験型学習− | 日本工学教育協会工学教育研究講演会 | 418-419 | 2017/8 | ||
野﨑綾香、早川康之、野村知広、野坂利也 | 動作解析に基づくカヌー用前腕義手の開発 | 第24回日本義肢装具士協会学術大会 | 168 | 2017/7 | ||
野坂利也 | IRCソケットはどこまで切断者を幸せにできたか | 第21回日本義肢装具士協会学術大会 | 22 | 46-47 | 2014/7 | |
西山徹、乾公美、野坂利也 | 大腿切断者における斜面路の歩行分析 | 第30回臨床歩行分析研究会定例会抄録集 | 72-73 | 2008/11 | ||
伊藤陽、敦賀健志、早川康之、関宏三、三澤顕次、野坂利也 | アキレス腱断裂用短下肢装具が歩行動作に及ぼす影響についての基礎的研究 | 第30回臨床歩行分析研究会定例会抄録集 | 70-71 | 2008/11 | ||
西川幸利、野坂利也、東江由起夫 | 大腿義足膝継手の遊脚相制御と調整法(大腿義足膝継手比較評価:機械式、空圧式、油圧式、機械的特性試験、歩行分析) | 第9回日本義肢装具学科学術大会 | 9 | 32-37 | 1993/10 | |
野坂利也、栗山明彦、田澤英二、東江由起夫、岩瀬嘉志 | 坐骨収納型ソケットの適合評価ー第1報 歩容の分析ー | 第7回日本義肢装具学会学術大会 | 94 | 1991/11 | ||
東江由起夫、渋谷英紀、野坂利也、栗山明彦、田澤英二、山本秀昭、岩瀬嘉志 | 坐骨収納型ソケットの適合評価ー第2報 X線及び筋電図による分析ー | 第7回日本義肢装具学会学術大会 | 95 | 1991/11 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
野坂利也,?野坂ひとみ | 生活の質の向上に寄与するエピテーゼの重要性 | POアカデミージャーナル | 25 | 2 | 90-91 | 2017/9 |
野坂利也 | 膝継手の種類 | 日本義肢装具学会誌 | 28 | 4 | 188-191 | 2012/10 |
野坂利也 | 義足構成要素の基礎と最新知見 | 日本リハビリテーション学会誌 | 49 | 10 | 783-786 | 2012/0 |
野坂利也 | 装具の目的と分類 | 整形外科看護 | 16 | 1 | 10-14 | 2011/1 |
野坂利也 | 第30回バイオメカニズム学術講演会 | バイオメカニズム学会誌 | 34 | 1 | 87-88 | 2010/2 |
野坂利也 | 大腿義足ソケットと日常生活動作 | 日本義肢装具学会誌 | 15 - 20 | 2010/1 | ||
野坂利也 | 義肢装具のデザインと機能 | バイオメカニズム学会誌 | 33 | 3 | 157 | 2009/8 |
野坂利也 | 日本義肢装具学会との関わり | 日本義肢装具学会誌 | 25 | 3 | 121 | 2009/7 |
野坂利也 | 股義足ソケットの製作上の工夫について | 日本義肢装具学会誌 | 24 | 4 | 206-209 | 2008/10 |
野坂利也 | 最新義肢装具と理学療法 義肢装具の最近の動向 | 理学療法 | 25 | 6 | 886-894 | 2008/6 |
Leung Aaron K.L.、野坂利也、山本澄子 | 香港の義肢装具の教育とサービス | 日本義肢装具学会誌 | 19 | 4 | 283-286 | 2003/10 |
Cooper Rod、野坂利也、山本澄子 | オーストラリアの義肢装具の教育、サービスの供給、基金の概要 | 日本義肢装具学会誌 | 19 | 4 | 254-156 | 2003/10 |
野坂利也、山越憲一 | 義足歩行の計測と臨床応用 | 運動療法と物理療法 | 12 | 4 | 309-315 | 2001/12 |
野坂利也、栗山明彦、山崎伸也 | 義足膝継手 | 日本リハビリテーション医学会誌 | 38 | 6 | 460-464 | 2001/6 |
野坂利也 | 最近の義足の動向 | 理学療法 | 15 | 4 | 280-287 | 1998/4 |
野坂利也、成田寛志 | 仮義足について -準備的な義肢と中間的な義肢について-:義肢装具士の立場から | 日本義肢装具学会誌 | 12 | 4 | 274-278 | 1996/10 |