海洋構造物の計画・設計に関する研究
国土が狭い我が国であっても、領海および排他的経済水域(EEZ)は世界6位の面積を有しています。浮体構造物および有脚式構造物などの海洋構造物を中心に各種の構造物の計画・設計に関する研究を行っています。
工学部
都市環境学科
工学研究科
都市環境学専攻(修士課程)
工学専攻(博士後期課程)
教授
博士(工学)
白石 悟
( シライシ サトル )
学位
博士(工学):北海道大学:1993年
研究分野
海洋構造工学、環境エネルギーシステム
キーワード
海洋構造物/浮体構造物/船舶の係留/信頼性設計/風力エネルギー利用技術/洋上風力発電/可動橋/浮体橋/耐震設計/鋼構造
実務経験
独立行政法人港湾空港技術研究所:研究
学会・社会活動等
一般社団法人寒地港湾技術研究センター理事/一般社団法人第三者社会基盤技術支援機構・北海道理事/一般社団法人日本風力エネルギー学会代表委員
エピソード
ノルウェーや米国でフィヨルド地形の特性を活かした浮体橋の調査をする機会を得て深く感銘を受けたことがあります。今後は、北海道の風土・特性に合った構造物の開発に取り組んで行きたいと思っています。とくに、風力発電等の自然エネルギーの活用を目指した構造物の研究にも取り組みたいと思っています。
研究・学術活動
- 論文(102件)
- 会議論文(41件)
- 紀要(56件)
- 講演(48件)
- 著書(4件)
- 作品(0件)
- 受賞(1件)
- その他(69件)
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
白石悟,福原朗子,米山治男,永井紀彦 | 港湾における風力発電の拡大と再生可能エネルギーの自己利用への展望 | 土木学会論文集B3(海洋開発) | 71 | 2 | Ⅰ_7-Ⅰ_12 | 2015/6 |
白石悟・下迫健一郎・米山治男・牛山泉・西沢良史・細見雅生・小川路加・永井紀彦 | 港湾における風力発電の導入および風力発電によるスマートエネルギー利用への展望 | 土木学会論文集B3(海洋開発) | 70 | 2 | I_ 121-I_ 126 | 2014/6 |
白石悟,川口浩二 | GPS波浪計の短周期波浪条件での波高補正に関する検討 | 土木学会論文集B2(海岸工学) | 69 | 2 | Ⅰ_1446-Ⅰ_1450 | 2013/11 |
白石悟,下迫健一郎,米山治男,牛山泉,西沢良史,細見雅生,小川路加,永井紀彦 | 港湾施設における使用電力量とその変動特性に関する分析事例 | 土木学会論文集B3(海洋開発) | 69 | 2 | Ⅰ_580-Ⅰ_585 | 2013/6 |
白石悟,永井紀彦,鈴木高二朗,田中陽二,牛山泉,西沢良史,細見雅生,小川路加 | 沿岸域再生可能エネルギー利用推進へ向けての課題 -中型風車をコアとする沿岸域ローカルスマートエネルギー利用システムを事例として- | 日本海洋政策学会誌 | 2 | 117-132 | 2012/11 | |
白石悟,永井紀彦,川口浩二 | 実測値に基づく洋上係留ブイの鉛直方向波浪応答特性の評価 | 土木学会論文集B3(海洋開発) | 68 | 2 | I_ 372-I_ 377 | 2012/6 |
白石悟,永井紀彦,鈴木高二朗,田中陽二,牛山泉,西沢良史,細見雅生,小川路加 | 中型風車による港湾・漁港における自立型風力エネルギー活用に関する検討 | 土木学会論文集B3(海洋開発) | 67 | 2 | Ⅰ_196-Ⅰ_201 | 2011/6 |
白石悟,新保潤平 | 動揺シミュレーションによる長周期波に対する係留船舶の荷役限界波高の評価と考察 | 海洋開発論文集 | 26 | 813 - 818 | 2010/6 | |
大塚淳一,小玉茂義,吉野真史,白石悟 | 係留小型船舶のサージ減衰係数と係留索特性に関する現地調査 | 海洋開発論文集 | 26 | 819 - 824 | 2010/6 | |
S.N. Das, S. Shiraishi and S.K. Das | Mathematical modeling of sway, roll and yaw motions: order-wise analysis to determine coupled characteristics and numerical simulation for restoring moment's sensitity analysis | Acta Mech (Published online) | 1 - 18 | 2010/2 | ||
S. Shiraishi | Numerical Simulation of Ship Motions Moored to Quay Walls in Long-Periods Waves and Proposal of Allowable Wave Heights for Cargo Handling in a Port | Proc. of the 19th International Offshore and Polar Engineering Conference | 1109 - 1116 | 2009/6 | ||
白石悟,中川大和,松川彰太,永井紀彦,久高将信,額田恭史 | 荷役障害時間の継続時間を考慮した港内係留船舶の荷役稼働率の評価と考察 | 海洋開発論文集 | 25 | 659 - 664 | 2009/6 | |
白石悟,永井紀彦,李在炯 | 沿岸波浪の連続観測データを用いた港内係留船舶の荷役稼働率の評価と考察 | 海洋開発論文集 | 24 | 993 - 998 | 2008/7 | |
T. Kusaka, I. Fukuda, S. Ueda, S. Shiraishi and T. Sugano | Wave-induced Motion and Seismic Response Characteristics of Floating Bridge Anchored with Submarine Cable and Fender | Proc. of the 17th International Offshore and Polar Engineering Conference | 2523 - 2530 | 2007/7 | ||
日下理,福田功,上田茂,白石悟,菅野高弘 | 海中ケーブルと防舷材の複合係留による浮体橋の波浪中動揺特性と地震応答特性 | 構造工学論文集 | 53A | 578 - 588 | 2007/3 | |
永井紀彦,白石悟,清水勝義,成瀬英治,八木一浩,乙津孝之 | 実測データに基づく洋上風車群近傍の風況推定と発電予測手法の構築 | 海洋開発論文集 | 22 | 869 - 874 | 2006/7 | |
笹健児,永井紀彦,白石悟,米山治男,水井真治 | 荒天時の観測波を用いた船体運動による港外避泊船の安全性評価 | 海岸工学論文集 | 52 | 1246 - 1250 | 2005/11 | |
白石悟,永井紀彦,林宏典,西和宏,久米仁司,堂端重雄 | 瀬棚港における実測データを用いた洋上風車背後の風の分布特性とその考察 | 海洋開発論文集 | 21 | 1059-1064 | 2005/7 | |
福田功,上田茂,白石悟,中野則夫,日下理,平尾壽雄 | 海中ケーブルで係留された浮体橋の波浪中動揺特性 | 海洋開発論文集 | 21 | 1095-1100 | 2005/7 | |
K. Sasa, M. Kubo, T. Nagai, H.Yoneyama and S. Shiraishi | A Study on Difficulties of Entering and Departing Harbours due to Wave Induced Ship Motions | International Journal of Offshore and Polar Engineering | 15 | 2 | 117-124 | 2005/6 |
笹健児,久保雅義,永井紀彦,米山治男,白石悟,水井真治 | 入出港時における沖合観測波形を用いた船体動揺の数値計算および着離岸作業の困難度評価 | 海岸工学論文集 | 51 | 1291-1294 | 2004/11 | |
浦辺信一,轟正彦,前幸地紀和,白石悟,小堀共生,中原行雄 | 大型船舶航行における沈埋函影響について | 海洋開発論文集 | 20 | 569-573 | 2004/7 | |
米山治男,白石悟,佐藤平和 | 係留船舶の長周期動揺低減システムの水理模型実験による検証 | 海洋開発論文集 | 20 | 1299-1304 | 2004/7 | |
H. Yoneyama, S.Shiraishi and H. Satoh | Fundamental Modeling Experiments of a Reduction System for Low-Frequency Ship Motions | Proc. of 14th International Offshore and Polar Engineering Conference | 471-478 | 2004/5 | ||
K. Sasa, M. Kubo, S. Shiraishi and T. Nagai | A Study on Prediction System of Critical Wave Conditions for Ship Mooring against Typhoons | Coastal Engineering Journal | 46 | 1 | 65-91 | 2004/3 |
塩崎禎郎,菅野高弘,小濱英司,白石悟,中瀬仁,三木隆之,亀井幸雄,有岡謙一,岩田肇,兵頭武志,熊本直樹,畑英也 | 大水深海域に建設されるL型ブロック式係船岸の地震時安定性について | 地震工学論文集(CD-ROM) | 27 | 1-8 | 2003/12 | |
笹健児,久保雅義,白石悟,永井紀彦,趙翼順,水井真治,小林豪 | 外洋性港湾における入出港時の離着岸作業障害に関する研究 | 海岸工学論文集 | 50 | 1311-1315 | 2003/11 | |
K. Sasa, M.Kubo, S. Shiraishi and Ik-Soon Cho | Basic Research on Safety at Entering and Departing Harbours Subjected to Wave Induced Ship Motions | Journal of the Japan Society of Navigation | 109 | 179-189 | 2003/9 | |
佐藤平和,白石悟,米山治男 | コンテナ船およびフェリーの荷役許容動揺量の解析 | 海洋開発論文集 | 19 | 643-648 | 2003/7 | |
S.Shiraishi,K.Iijima,K.Harasaki | Elastic Response Characteristics of a Very Large Floating Structure in Waves moored inside a Reef | Journal of Marine Science and Technology | 1-10 | 2003/6 | ||
K. Sasa, M. Kubo, S.Shiraishi and T. Nagai | New Evaluation Method of Port Planning and Ship Operation from Viewpoint of Ship Motions Using New Observation System | International Journal of Offshore and Polar Engineering | 13 | 2 | 112-119 | 2003/6 |
久保雅義,小林豪,水井真治,笹健児,永井紀彦,白石悟 | 外洋性港湾における出入港時諸問題の現地調査―日本海に面した港湾での波浪特性の分析― | 日本航海学会論文集 | 108 | 21-29 | 2003/3 | |
米山治男,白石悟 | 防波堤ケーソンの自動設置システムの開発とその実験的検証 | 土木学会論文集 | 728-VI58 | 93-106 | 2003/3 | |
笹健児,久保雅義,白石悟,永井紀彦 | 台風時における港内係留船の係留限界予測に関する研究(第二報)―予測モデルの精度向上および拡張― | 海岸工学論文集 | 49 | 1421-1425 | 2002/11 | |
K. Sasa, M. Kubo,S.Shiraishi, T. Nagai | A Study on the Prediction of Mooring Criteria as the Berth Operation System | Journal of the Japan Society of Navigation | 107 | 127-137 | 2002/9 | |
白石悟,米山治男, 佐藤平和、笹健児 | 数値シミュレーションによる係留船舶の長周期動揺の評価に関する考察 | 海洋開発論文集 | 18 | 137-142 | 2002/6 | |
島崎克教, 白石悟,飯島一博 | 上下揺れ・縦揺れ低減を目指した新形式係留方式の開発 | 海洋開発論文集 | 18 | 281-286 | 2002/6 | |
Shigeru Ueda, Toshihiko Hirano, Satoru Shiraishi and Shuji Yamamoto and Seigi Yamase | Statistical Design of Fender for Berthing Ship | Proc. of the 12th International Offshore and Polar Engineering Conference | 545-551 | 2002/5 | ||
Satoru Shiraishi, Kazuhiro Iijima, Haruo Yoneyama and Keitaro Harasaki | Elastic Response of a Very Large Floating Structure in Waves Moored inside a Coastal Reef | Proc. of the 12th International Offshore and Polar Engineering Conference | 327-334 | 2002/5 | ||
Kazuhiro Iijima and Satoru Shiraishi | Response Analysis Method of VLFS in Coastal Area Considering Topographical Effects on Wave Deformations | Proc. of the 12th International Offshore and Polar Engineering Conference | 342-349 | 2002/5 | ||
白石悟,原崎恵太郎,米山治男,飯島一博 | 孤立リーフ地形内に係留された大型浮体の弾性応答に関する模型実験 | 海岸工学論文集 | 48 | 861-865 | 2001/11 | |
飯島一博,白石悟,珠玖正憲,井上俊司,田中一郎 | 付加構造物による大型浮体の弾性応答低減の特性 | 海岸工学論文集 | 48 | 856-860 | 2001/11 | |
笹健児,久保雅義,高橋倫也,白石悟,永井紀彦 | 台風時における港内係留船の係留限界予測に関する研究 | 海岸工学論文集 | 48 | 1351-1355 | 2001/11 | |
Satoru Shiraishi, Keitaro Harasaki, Haruo Yoneyama,Kazuhiro Iijima and Tetsuya Hiraishi | Experimental Study on Elastic Response and Mooring Forces of Very Large Floating Structures Moored Inside Reef | Proc. of the 20th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering | 1-9 | 2001/6 | ||
Satoru Shiraishi, Tomoaki Suzuki, Tetsuya Hiraishi, Hiroyasu Kawahara, Tatsuro Horichi and Naoshi Nishihara | Study on a System for Decreasing Vibration of a Hang Hook of Floating Crane | Proc. of the 11th International Offshore and Polar Engineering Conference | 1 | 53-60 | 2001/6 | |
Shigeru Ueda, Ryo Umemura, Satoru Shiraishi, Shuji Yamamoto,Yasuhiro Akakura and Seigi Ymase | Statistical Design of Fender for Berthing Ship | Proc. of the 11th International Offshore and Polar Engineering Conference | 4 | 583-588 | 2001/6 | |
Kenji Sasa, Masayoshi Kubo, Satoru Shiraishi and Toshihiko Nagai | Basic Research on Frequency Properties of Long Period Waves at Harbour Facing to the Pacific Ocean | Proc. of the 11th International Offshore and Polar Engineering Conference | 3 | 593-600 | 2001/6 | |
Kenji Sasa, Masayoshi Kubo, Satoru Shiraishi and Toshihiko Nagai | Basic Research on the Prediction of the Wave Growth at Harbour Facing to the Pacific Ocean | Proc. of the 11th International Offshore and Polar Engineering Conference | 3 | 537-544 | 2001/6 | |
Shigeki Sakakibara, Katsuhiro Saito, Masayoshi Kubo, Satoru Shiraishi, Toshihiko Nagai and Fumihiko Yazaki | A Study on Long-Period Moored Ship Motions in a Harbour Induced by a Resonant Large Roll Motions under Long-Period Waves | Proc. of the 11th International Offshore and Polar Engineering Conference | 3 | 326-333 | 2001/6 | |
米山治男,白石悟,名里健吾 | 防波堤ケーソンの据付作業の自動化に関する実験的研究 | 構造工学論文集 | 47A | 939-950 | 2001/3 | |
榊原繁樹,斉藤勝彦,久保雅義,白石悟,永井紀彦,島ノ江哲 | 長周期波作用下でのRoll共振動揺により誘発される港内係留船舶の長周期動揺特性について | 日本航海学会論文集 | 104 | 187-196 | 2001/3 | |
Kenji Sasa, Masayoshi Kubo, Satoru Shiraishi and Toshihiko Nagai | Basic Research on the Relation Between Mooring Criteria and Typhoons at Harbour Facing to the Pacific Ocean”,Journal of the Japan Society of Navigation | Journal of the Japan Society of Navigation | 104 | 197-206 | 2001/3 | |
上田茂,植村 亮,白石悟,山本修司,赤倉康寛,山瀬晴義 | 統計的手法による船舶接岸用防舷材の設計に関する研究 | 海岸工学論文集 | 47 | 866-870 | 2000/11 | |
笹健児,白石悟 | 信頼性手法による係留船舶の動揺評価に関する基礎的研究 | 構造物の安全性および信頼性 | 4 | 571-578 | 2000/11 | |
米山治男,白石悟 | 港湾構造物および海洋構造物に対する地震荷重の変動係数および荷重係数の評価 | 構造物の安全性および信頼性 | 4 | 189-196 | 2000/11 | |
飯島一博,白石悟,珠久正憲,井上俊司,田中一郎 | L字型減揺構造による大型浮体の弾性応答の低減について | 海洋開発論文集 | 16 | 215-220 | 2000/6 | |
Satoru Shiraishi, Haruo Yoneyama, Hiroyasu Kawahara and Kengo Nazato | A Study on Motions of Pleasure Boats Moored to Floating Piers in Marina | Proc. of the Tenth International Offshore and Polar Conference | 3 | 612-619 | 2000/5 | |
白石悟,久保雅義,榊原繁樹,笹健児 | 長周期船体動揺の数値計算による再現性に関する研究 | 海岸工学論文集 | 46 | 861-865 | 1999/11 | |
白石悟,笹健児 | 外洋性コンテナターミナルの係留設備の設計および運用に関する基礎的研究 | 海洋開発論文集 | 15 | 89-94 | 1999/5 | |
Satoru Shiraishi, Koichi Nagamatsu and Toshiaki Umihara | Analysis on the Fender Deformation by Moored Ship Motions Due to Wave Actions at Ocean Facing Port | Proc. of The 9th International Offshore and Polar Engineering | 3 | 582-589 | 1999/5 | |
Satoru Shiraishi, Masayuki Kubo, Shigeki Sakakibara and Kenji Sasa | A Study on Numerical Simulation Methods to Reproduce Long-Period Ship Motions | Proc. of the 9th International Offshore and Polar Engineering | 3 | 536-543 | 1999/5 | |
白石悟,永松宏一,海原敏明 | 外洋性港湾における波浪特性が船舶係留時の防舷材の変形量に及ぼす影響分析 | 海岸工学論文集 | 45 | 791-795 | 1998/11 | |
白石悟,石見剛,谷口武志 | アンケートおよび動揺シミュレーションによる作業船の作業限界条件の分析 | 海洋開発論文集 | 14 | 317-322 | 1998/6 | |
石見剛,白石悟,谷口武志 | 動揺計測装置を用いた長期観測による作業船の動揺特性の把握 | 海洋開発論文集 | 14 | 323-328 | 1998/6 | |
久保雅義,笹健児,白石悟,榊原繁樹 | 数値計算手法が長周期波作用下における長周期船体動揺へ及ぼす影響について | 海岸工学論文集 | 44 | 236-240 | 1997/11 | |
永井紀彦,橋本典明,白石悟,川口浩二,清水勝義,上野成三,小林昭男,東江隆夫,柴田孝雄 | 現地連続観測による沖合長周期波の発達・減衰過程と港内係留船舶の動揺 | 海岸工学論文集 | 44 | 226-230 | 1997/11 | |
白石悟,石見剛,米山治男,近藤圭央 | 弾性梁状浮体の剛性が動揺および断面力に及ぼす影響についての実験的研究 | 海洋開発論文集 | 13 | 189-194 | 1997/6 | |
Haruo Yoneyama, Satoru Shiraishi, Kengo Nazato,Hidetoshi Takahashi | Experimemtal Study on Anchor Wire Type Automatic Installation System of Offshore Breakwaters | Proc. of The 7th International Offshore and Polar Engineering | 3 | 745-752 | 1997/5 | |
Satoru Shiraishi, Ryoji Naitho | Experimental Study on Impact Force by Small Ship Collision to FenderSystem of Bridge | Proc. of the 7th International Offshore and Polar Engineering | 4 | 403-409 | 1997/5 | |
Haruo Yoneyama, Satoru Shiraishi, Kengo Nazato, Hidetoshi Takahashi | Hydraulic Model Tests on Tugboat Support Type Automatic Installation System for Caissons with Antirolling Boards | Proc. of the International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering | 1-A | 163-170 | 1997/4 | |
神谷昌文,渥美洋一,國田淳,関口信一郎,木村克俊,平石哲也,白石悟,上田茂 | 長周期波に対する荷役稼働率の評価法と改善策 | 海岸工学論文集 | 43 | 891-895 | 1996/11 | |
田端竹千穂,田所篤博,山口豊,高橋伸一,白石悟,石見剛,永松宏一 | 長周期波共存場における船舶動揺の軽減に資する係留対策 | 海洋開発論文集 | 12 | 173-178 | 1996/7 | |
白石悟,内藤了二 | 船舶の橋梁への衝突事故分析および小型船舶の防衝工への衝突シミュレーシヨン | 海洋開発論文集 | 12 | 183-188 | 1996/7 | |
Haruo Yoneyama,Satoru Shiraishi, Kengo Nazato,Shigeru Ueda,Hidetoshi Takahashi | Experimental Study on Automatic Installation System of Offshore Breakwaters | Proc. of the 6th International Offshore and Polar Conference | 3 | 523-530 | 1996/5 | |
白石悟,上田茂 | 費用便益分析による接岸ドルフィンの最適断面の評価 | 構造物の安全性および信頼性 | 3 | 35-42 | 1995/11 | |
白石悟,久保雅義,上田茂,榊原繁樹 | 係留システムに着目した長周期波に対する船舶の動揺抑制対策 | 海岸工学論文集 | 42 | 941-945 | 1995/11 | |
Satoru Shiraishi, Shigeru Ueda | Evaluation of the Optimal Cross Section of Breasting Dolphins by use of Cost-Benefit Analysis | Applications of Statistics and Probability, Civil Engineering Reliability and Risk Analysis | 7 | 829-836 | 1995/7 | |
白石悟,米山治男,横井和幸 | マリーナの浮桟橋の動揺及び断面力に関する一考察 | 海洋開発論文集 | 11 | 327-332 | 1995/3 | |
上田茂,白石悟,大島弘之,浅野恒平 | 係岸船舶の動揺に基づく荷役許容波高の提案及び稼働率 | 海岸工学論文集 | 41 | 916-920 | 1994/11 | |
白石悟,米山治男,上田茂 | 弾性変形を考慮した長大浮体の波浪中の動揺特性の検討 | 海岸工学論文集 | 41 | 896-900 | 1994/11 | |
上田茂,永井紀彦,平石哲也,白石悟,清水正巳,小林昭男 | 係留船舶の動揺のリアルタイム予測システムの開発及び現地観測による評価 | 海岸工学論文集 | 41 | 921-925 | 1994/11 | |
上田茂,白石悟,米山治男,谷口武志,伊藤公明,小斉弥祐 | 作業船の動揺計測装置の開発および現地実船実験 | 海洋開発論文集 | 10 | 337-342 | 1994/6 | |
上田茂,白石悟,河原俊哉,赤星哲也,杉浦 淳 | 船体動揺量を制約条件とした全天候バースの稼働率の推算 | 海岸工学論文集 | 40 | 1121-1125 | 1993/11 | |
Satoru Shiraishi, Shigeru Ueda and Tatsuo Uwabe | On the Load Factors of Seismic Loads for Port and Offshore Structures by Limit State Design Method | Structural Safety & Reliability | 6 | 2225-2231 | 1993/8 | |
上田茂,白石悟,板生考司 | 対称係留系における船舶の動揺と船舶係留誘導装置に作用する接岸力 | 海岸工学論文集 | 39 | 841-845 | 1992/11 | |
白石悟,上田茂,上部達生 | 港湾構造物および海洋構造物の限界状態設計法における地震荷重の荷重係数 | 構造物の安全性および信頼性 | 2 | 511-518 | 1991/11 | |
上田茂,白石悟 | SPSによる接岸ドルフィンの残留変形量と累積疲労損傷度 | 海洋開発論文集 | 7 | 225-230 | 1991/6 | |
白石悟,上田茂,上部達生 | 港湾構造物および海洋構造物の限界状態設計における荷重係数について | 海洋開発論文集 | 6 | 257-262 | 1990/6 | |
S.Shiraishi and S. Ueda | The N-year Maximum Mean Values and the Coefficients of Variation of Loads Subjected to Port and Offshore Structures | Structural Safety & Reliability | 5 | 1791-1798 | 1989/7 | |
上田茂,白石悟,板生考司 | 弛緩係留された浮体の長周期動揺 | 海洋開発論文集 | 4 | 319-324 | 1988/11 | |
白石悟,上田茂 | 港湾構造物及び海洋構造物に作用する荷重の変動特性とその地域特性 | 構造物の安全性および信頼性 | 1 | 381-386 | 1987/12 | |
上田茂,小熊康文,白石悟 | 箱型浮体に作用する波漂流力の実験的考察 | 第33回海岸工学講演会論文集 | 566-570 | 1986/11 | ||
上田茂,白石悟,小熊康文 | 係留浮体の動揺とこれに影響を及ぼす諸要因について | 海洋開発論文集 | 2 | 157-162 | 1986/6 | |
S. Ueda and S. Shiraishi | Analytical Treatment of Ships' Mooring Problems in Rough Weather | Proceedings of the Fifth (1986) International Offshore Mechanics and Arctic Engineering (OMAE) Symposium | 522-528 | 1986/4 | ||
上田茂,白石悟,小熊康文 | 強風下の係岸船舶の動揺とこれに対する防風壁の効果について | 第32回海岸工学講演会論文集 | 672-676 | 1985/11 | ||
上田茂,白石悟 | 係岸船舶の動揺に及ぼす波向と係留索の影響について | 第31回海岸工学講演会論文集 | 451-455 | 1984/11 | ||
S. Ueda, S. Shiraishi, Y.Izuro and A. Kojima | Numerical Simulation Method of Ship Motions Moored to Quay Wall and Some Characteristics of the Motions | Coastal Engineering in Japan | 27 | 293-301 | 1984/4 | |
上田茂,白石悟,出路康夫,小島晃 | 係岸船舶の動揺計算法と動揺の特性 | 第30回海岸工学講演会論文集 | 455-459 | 1983/11 | ||
上田茂,白石悟,飯牟礼信幸 | 強風時における係岸船舶の動揺測定 | 第28回海岸工学講演会論文集 | 431-435 | 1981/11 | ||
上田茂,白石悟 | 多数の円柱で支持された浮遊構造物の動揺計算 | 第26回海岸工学講演会論文集 | 461-465 | 1979/11 | ||
上田茂,白石悟,柳沢雄博 | 大型タンカーの接岸時付加質量に関する模型実験 | 第26回海岸工学講演会論文集 | 651-655 | 1979/11 | ||
上田茂,白石悟,柳沢雄博 | 超大型タンカーのけい留時動揺特性 | 第25回海岸工学講演会論文集 | 602-606 | 1978/11 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
S. Shiraishi | Offshore Wind Farm Planning and Future View in Hokkaido, Japan | The 15th World Wind Enegy Conference | 1-4 | 2016/10 | ||
S. Shiraishi, K. Shimosako, H. Yoneyama, I. Ushiyama, Y. Nishizawa, M. Hosomi, R. Ogawa and T. Nagai | Demand and Supply Analysis for Stand-Alone Power Generation System by Medium-Sized Wind Turbine in a Port | GRAND RENEABLE ENERGY 2014 Proceedings | 1-4 | 2014/7 | ||
S. Shiraishi, T. Nagai, K. Suzuki, Y. Tanaka, I. Ushiyama, Y. Nishizawa, M. Hosomi, R. Ogawa and M. Kudaka | Wind Energy Utilization by Use of Middle Sized Wind Turbine in Coastal Area | Coastal Structures 2011 | 400-411 | 2011/9 | ||
T. Nagai, K. Suzuki, Y. Tanaka, I. Ushiyama, Y. Nishizawa, S. Shiraishi, R. Ogawa and M. Kudaka | Field Testing for Offshore Wind Farm in Tokyo Bay | Techno Ocean 2010 | 1 - 4 | 2010/10 | ||
T. Nagai, K. Suzuki, Y. Tanaka, I. Ushiyama, Y. Nishizawa, S. Shiraishi, R. Ogawa and M. Kudaka | Field Experimentation of the 300kW Wind Power Generator at the Tokyo-Bay Coast | RENEWABLE ENERGY 2010 Proceedings | 1 - 4 | 2010/6 | ||
S. Shiraishi, K. Sekita, T. Ogo, S. Oka, M. Hara and S. Yokoyama | Experimental fatigue analysis of an offshore wind power generation facility | Proc. of Fifth World Wind Energy Conference (Web) | 1 - 7 | 2006/11 | ||
S. Shiraishi, T. Nagai, T. Hiraishi and H. Yoneyama | Evaluation of cargo handling effeciency in the port taking into account the effect of long-period waves and its application | Proc. of 31st PIANC Congress | 1 - 9 | 2006/5 | ||
H. Yoneyama, S. Katsumata, T. Momoki and S. Shiraishi | Experimental verification of a pridiction system for low-frequency ship motions | Proc. of 31st PIANC Congress | 1 - 13 | 2006/5 | ||
S. Shiraishi, T. Nagai, H.Hayashi, K. Nishi, H. Kume and S. Dohata | Evaluation on the Numerical Simulation Model of Wind Speed Distribution behind the Offshore Wind Power Generation Used Observed Data | Proc. of 4th World Wind Energy Conference | 1-6 | 2005/11 | ||
Y. Sukeyasu, S. Shiraishi, N. Ngatomi, A. Nitta and M. Ohta | Simplified Evaluation Method of a Vessel Motion Moored to a Mega Float Container Terminal Facility | Proc. of OCEANS’04 MTS/IEEE TECHNO-OCEAN ’04 | 1061-1066 | 2004/11 | ||
Y. Sukeyasu, S. Shiraishi, N. Ngatomi, A. Nitta, M. Ohta and Inoue | New Proposal of Evaluation Method for Cargo Handling Efficiency on Mega Float Container Terminal Facility | Proc. of OCEANS’04 MTS/IEEE TECHNO-OCEAN ’04 | 1067-1072 | 2004/11 | ||
H. Yoneyama, S. Shiraishi and H. Satoh | Experimental Verification of a Reduction System for Low-frequency Ship Motions and Examination for its Practical Use | Proc. of OCEANS’04 MTS/IEEE TECHNO-OCEAN ’04 | 1121-1128 | 2004/11 | ||
K. Nishi, S. Shiraishi, M. Hamano, Y. Umeki and H. Kume | Survey Report of Offshore Wind Conditions in Prospect of Offshore Wind Energy Conversion Systems in Japan | Proc. of OCEANS’04 MTS/IEEE TECHNO-OCEAN ’04 | 1830-1834 | 2004/11 | ||
O. Kiyomiya, M. Nakamichi, H. Yokota and S. Shiraishi | New Type Flexible Joint for the Osaka Port Yumeshima Tunnel | Proc. of OCEANS’04 MTS/IEEE TECHNO-OCEAN ’04 | 2086-2091 | 2004/11 | ||
T. Hagiwara, H. Yamazaki, S. Shiraishi, Y. Fukumori, Y. Satoh, T. Hirano, H. Yamada and T. Yamada | Experimental Study on Stability of a Caisson Type Quay Wall by the Artificial Drain Method Using Recycle Material during Earthquake | Proc. of OCEANS’04 MTS/IEEE TECHNO-OCEAN ’04 | 2092-2097 | 2004/11 | ||
S. Shiraishi, T. Nagai, T. Hiraishi and H. Yoneyama | New Evaluation of Cargo Handling Efficiency in the Port Taking into Account the Effect of Long-period Waves | Proc. of OCEANS’04 MTS/IEEE TECHNO-OCEAN ’04 | 2263-2269 | 2004/11 | ||
S. Shiraishi | Recent Topics on Harbour Tranquility on Ship Motions | Proc. of Coastal and Ocean Engineering in Korea | 14 | 1-9 | 2003/8 | |
S. Shiraishi, H. Yamaya, H. Yoneyama, N. Nagatomi and K. Inoue | Review of Research Activities to Develop Floating Container Terminal in Japan | Proc. of International Symposium on Ocean Space Utilization Technology | 457-466 | 2003/1 | ||
K. Iijima, S. Shiraishi, H. Satoh and H. Yoneyama | Horizontal Motion Characteristics of Floating Structures Moored by Hybrid Type Fender –A Report on Onsite Experiment of IT Mega-Float - | Proc. of 4th International Workshop on Very Large Floating Structures | 109-116 | 2003/1 | ||
Satoru Shiraishi, Kazuhiro Iijima and Keitaro Harasaki | Horizontal Motion of a Very Large Floating Structure Moored inside Reef | Proc. of Techno-Ocean 2002 International Symposium | 1-4 | 2002/11 | ||
K. Sasa, M. Kubo,S.Shiraishi, T. Nagai | The Proposition of Ship Mooring Criteria Using Typhoon Data at Harbours Facing to the Pacific Ocean | Proc. of the 30th International Navigation Congress | 1322-1333 | 2002/9 | ||
Shigeru Ueda, Toshihiko Hirano, Satoru Shiraishi, Shuji Yamamoto, Yasuhiro Akakura and Seigi Yamase | Reliability Design Method of Fender for Berthing Ship | Proc. of the 30th International Navigation Congress | 692-707 | 2002/9 | ||
Kazuhiro Iijima, Satoru Shiraishi, Masanori Shuku, Syunji Inoue and Ichiro Tanaka | A Response Reduction Method of Large Floating Structures in Waves | Proc. of International Conference on Advances in Structural Dynamics | 1309-1316 | 2000/12 | ||
白石悟,鈴木智亮,川原弘靖,平石哲也,堀地達郎,西原直 | 起重機船の吊りフック振れ止め装置の開発 | テクノ・オーシャン2000国際シンポジウム論文集 | 773-778 | 2000/11 | ||
Satoru Shiraishi and Kenji Sasa | Reliability Assesment for Motions and Mooring Forces on Moored Ship in a Harbor | Proc.of 8th ASCE Speciality Conference on Probabilistic Mechanics and Structural Reliability | 1-6 | 2000/7 | ||
Haruo Yoneyama, Satoru Shiraishi and Tatsuo Uwabe | A Study on Load Factors of Seismic Loads on Limits State Design Method for Port and Offshore Structures in Japan | Proc. of the 8th ASCE Speciality Conference on Probabilistic Mechanics and Structural Reliability | 1-6 | 2000/7 | ||
Satoru Shiraishi, Haruo Yoneyama, Shigeki Sakakibara, Kenji Sasa | Numerical Estimation of Low-Frequency Ship Oscillations in Harbours and Its Applications to Port Facility Design | Proc. of the 12th International Harbour Congress | 389-398 | 1999/9 | ||
Satoru Shiraishi, Kenji Ishihara, Kunihiro Ikegami, Shigeru Okata | A Study of Mooring Systems Design for Container Terminal by Mega-Float | Proc. of the third International Workshop on Very Large Floating Structures (VLFS'99) | 691-698 | 1999/9 | ||
Satoru Shiraishi, Go Ishimi, Hesham Ali Zen El Din | Experimental Study on the Motion of Elastic Floating Body Supported by Pontoons | Proc. of the First International Conference on Advanced in Structural Engineering and Mechanics | 1647-1652 | 1999/8 | ||
Satoru Shiraishi, Go Ishimi, Haruo Yoneyama, Masuo Kondo | Experimental Study on Motions of Long Flexible Floating Structures in Waves | Proc. of International Workshop on Very Large Floating Structures | 265-273 | 1996/11 | ||
米山治男,白石悟,名里健吾,高橋英俊 | アンカーワイヤ方式によるケーソン自動設置システムの水理模型実験による検証 | テクノ・オーシャン'96国際シンポジウム論文集 | 287-292 | 1996/10 | ||
Satoru Shiraishi, Tetsuya Hiraishi | Numerical Simulation of Moored Ship Motions in Long Period Waves | Proc.of the Third Asian-Pacific Conference on Computational Mechanics | 1923-1928 | 1996/9 | ||
Satoru Shiraishi, Masayoshi Kubo, Shigeru Ueda, Shigeki Sakakibara | A Countermeasure by Mooring System for Moored Ship Motions under Long Period Waves | Proc. of International Symposium on Coastal Ocean Space Utilization | 207-216 | 1996/6 | ||
Shigeru Ueda, Satoru Shiraishi, Toshiya Kawahara, Tetsuya Akahoshi, Sunao Sugiura | Estimation of Wharf Operation Efficiency of All-Weather Berth Based on Ship Motions | International Conference on Hydro-Technical Engineering for Port and Harbor Construction | 43-52 | 1994/10 | ||
Shigeru Ueda, Toshihiko Nagai, Tetsuya Hiraishi, Satoru Shiraishi, Satomi Kiuchi, Akio Kobayashi | Realtime Predicting System of Wave Conditions and Movements of Moored Ships in Harbour | Proceedings of 28th International Navigation Congress | 1-14 | 1994/5 | ||
S.Ueda and S.Shiraishi | Ship Motions Moored at Quay Walls and Their Effects to Wharf Operation Efficiency | Proceedings of the 6th Symposium on Coastal and Ocean Management (Coastal Zone'89) | 2271-2285 | 1989/7 | ||
S. Ueda, S. Shiraishi and M. Yoshimi | Estimation of Port Operation Rate by use of Numerical Simulation Method of Moored Ship Motions | 2nd International Conference on Coastal and Port Engineering in Developing Countries | 1127-1140 | 1987/10 | ||
S. Ueda and S. Shiraishi | Dynamic Response of Moored Large Sized Floating Offshore Structures Subjected to Strong Wind and Waves | Proceedings of the International Symposium "Ocean Space Utilization '85 | 245-252 | 1985/6 | ||
S.Ueda and S.Shiraishi | Observation and Analysis of Earthquake Response of a Coupled Pile Offshore Platform | Proceedings of the 14th Annual Offshore Technology Conference(OTC) | 511-531 | 1982/5 | ||
S.Ueda and S.Shiraishi | Observation of Oscillation of a Deepwater Platform and the Ground During Earthquake | Proceedings of the 11th Annual Offshore Technology Conference(OTC) | 2225-2234 | 1979/4 | ||
S.Ueda and S.Shiraishi | Earthquake Observations on a Deepwater Terminal | Proceedings of the 5th Japan Earthquake Engineering Symposium | 177-184 | 1978/11 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
下迫健一郎・米山治男・白石悟・牛山泉・西沢良史・細見雅生・小川路加 | 中型風車を利用した港湾施設における電力利用のスマート化に関する検討 | 港湾空港技術研究所資料 | 1285 | 1-71 | 2014/6 | |
永井紀彦,白石悟,鈴木高二朗,田中陽二,牛山泉,西沢良史,細見雅生,小川路加 | 沿岸域中型風車の開発・検証と港湾や漁港における自己利用型風力エネルギーの活用に関する検討 | 港湾空港技術研究所資料 | 1234 | 1-38 | 2011/6 | |
小郷卓也,関田欣治,白石悟,酒井洋一 | 洋上風力発電施設における制振装置の基礎的考察 | 沿岸技術研究センター論文集 | 7(2007) | 81-84 | 2007/10 | |
米山治男,白石悟 | 信頼性解析に基づいた防衝工および係船柱の安全性評価に関する検討 | 港湾空港技術研究所資料 | 1089 | 1-86 | 2004/12 | |
尾見良二,白石悟 | 那覇港臨港道路のコンクリート橋梁劣化対策について | 沿岸センター研究論文集 | 4(2004) | 17-20 | 2004/9 | |
志村浩美,白石悟,亀山 豊 | 環境共生型耐震強化岸壁の検討 | 沿岸センター研究論文集 | 4(2004) | 25-28 | 2004/9 | |
永井春生,白石悟 | 那覇沈埋トンネルにおける沈埋函の耐波安定性の検討 | 沿岸センター研究論文集 | 4(2004) | 41-44 | 2004/9 | |
白石悟,福山博己 | 港内における長周期波と船舶の荷役稼働率の評価 | 沿岸センター研究論文集 | 4(2004) | 89-92 | 2004/9 | |
西和宏,白石悟 | 風力発電のための光波レーダを用いた海上の風況調査 | 沿岸センター研究論文集 | 4(2004) | 101-104 | 2004/9 | |
森玄,白石悟 | 鋼管杭の防食法に関する共同研究 | 沿岸センター研究論文集 | 4(2004) | 109-112 | 2004/9 | |
五十嵐秀樹,白石悟 | LCMを考慮した海岸保全施設の維持管理について | 沿岸センター研究論文集 | 3(2003) | 1-4 | 2003/10 | |
小竹康夫,白石悟 | 那覇沈埋トンネルにおける風力発電導入の検討 | 沿岸センター研究論文集 | 3(2003) | 29-32 | 2003/10 | |
白石秀幸,白石悟 | 那覇臨港道路の橋梁劣化状況点検結果に関する一考察 | 沿岸センター研究論文集 | 3(2003) | 17-20 | 2003/10 | |
岸真裕,白石悟,菅野高弘 | L型ブロック式係船岸の大水深域への適用性について | 沿岸センター研究論文集 | 3(2003) | 81-84 | 2003/10 | |
佐藤平和,白石悟,米山治男 | コンテナ船およびフェリーの荷役許容動揺量の検討 | 港湾空港技術研究所資料 | 1055 | 1-43 | 2003/9 | |
米山治男,佐藤平和,白石悟 | 係留索による長周期動揺低減システムの開発―模型実験および試設計― | 港湾空港技術研究所資料 | 1056 | 1-29 | 2003/9 | |
S. Shiraishi, T. Ngai, K. Sasa and M. Kubo | A Simple Mooring Criteria Prediction Method for Moored Vessels in Harbours from Wave Conditions Due to Typhoons | Technical Note of the Port and Airport Research Institute | 1043 | 1-32 | 2003/3 | |
飯島一博,白石悟,佐藤平和 | ハイブリッド型フェンダーにより係留された浮体の動揺特性 ―メガフロート情報基地機能実証実験報告― | 港湾空港技術研究所報告 | 41 | 4 | 39-94 | 2002/12 |
原崎恵太郎,白石悟,飯島一博,米山治男,平石哲也 | リーフ地形内における超大型浮体の波浪中応答特性-孤立リーフモデルと海浜リーフモデルにおける水理模型実験- | 港湾空港技術研究所資料 | 1013 | 1-61 | 2001/12 | |
Satoru Shiraishi, Toshihiko Nagai, Kenji Sasa and Masayoshi Kubo | The Relation Analysis Between Typhoons and Waves on the View of Ship Mooring Criteria in Harbours | Technical Note of the Port and Airport Research Institute | 1011 | 1-36 | 2001/9 | |
Satoru Shiraishi, Toshihiko Nagai, Kenji Sasa and Masayoshi Kubo | An Analysis on the Properties and Spectrum Shape of Long Period Waves at a Port facing to the Pacific Ocean | Technical Note of the Port and Airport Research Institute | 1012 | 1-33 | 2001/9 | |
飯島一博,白石悟,珠玖正憲,井上俊司,田中一郎 | 付加構造物による大型浮体の弾性応答低減 | 港湾技術研究所報告 | 40 | 2 | 45-70 | 2001/6 |
米山治男,白石悟 | 港湾地域における地震荷重の変動係数および荷重係数の評価 | 港湾技研資料 | 982 | 1-57 | 2001/3 | |
白石悟,鈴木智亮,川原弘靖,平石哲也,堀地達郎,西原 直 | 起重機船の吊フック振れ止めシステムの開発-水理模型実験による減揺効果の確認- | 港湾技研資料 | 966 | 1-33 | 2000/9 | |
笹健児,白石悟 | 信頼性手法による船舶の荷役および係留の安全性評価に関する基礎的検討 | 港湾技研資料 | 956 | 1-44 | 2000/6 | |
白石悟,名里健吾,川原弘靖 | 浮桟橋およびプレジャーボートの波浪中動揺特性に関する実験・解析 | 港湾技研資料 | 950 | 1-63 | 1999/12 | |
米山治男,白石悟,名里健吾,高橋英俊 | 防波堤ケーソンの自動設置システムの開発(第二報)-アンカーワイヤ方式の水理模型実験による検討- | 港湾技術研究所報告 | 38 | 2 | 257-297 | 1999/6 |
石見剛,白石悟 | セパレート支持方式弾性浮体の動揺挙動実験 | 港湾技研資料 | 930 | 1-60 | 1999/3 | |
笹健児,白石悟,榊原繁樹 | 係留船舶の長周期動揺の各種数値計算法による再現性に関する比較検討 | 港湾技研資料 | 931 | 1-80 | 1999/3 | |
Satoru Shiraishi | Low-Frequency Ship Motions Due to Long-Period Waves in Harbours, and Modifications to Mooring Systems That Inhabit Such Motions | Report of Port and Harbour Research Institute | 37 | 4 | 37-78 | 1998/12 |
白石悟,石見剛 | アンケートおよび動揺シミュレーションによる作業船の海上作業限界条件に関する検討 | 港湾技研資料 | 898 | 1-78 | 1998/3 | |
平石哲也,白石悟,永井紀彦,横田弘,松渕知,藤咲秀可,清水勝義 | 長周期波による港湾施設の被害特性とその対策工法に関する調査 | 港湾技研資料 | 873 | 1-39 | 1997/9 | |
米山治男,白石悟,名里健吾,高橋英俊 | 防波堤ケーソンの自動設置システムの開発(第一報)-引船方式の水理模型実験による検討- | 港湾技術研究所報告 | 35 | 4 | 37-74 | 1996/12 |
石見剛,白石悟,名里健吾 | 外洋に面した港湾における防波堤ケーソンの据付時の動揺特性および作業限界条件 | 港湾技研資料 | 850 | 1-29 | 1996/12 | |
白石悟,米山治男,横井和幸 | くし型浮体の波浪による断面力の計算法 | 港湾技研資料 | 828 | 1-25 | 1996/3 | |
内藤了二,白石悟 | 小型船舶の橋梁防衝工への衝突に関する実験的検討 | 港研技研資料 | 808 | 1-74 | 1995/6 | |
白石悟,米山治男,上田茂,谷口武志,伊藤公明,小斉弥祐 | 作業船の動揺計測装置の開発及び実船実験 | 港研技研資料 | 799 | 1-38 | 1995/3 | |
上田茂,白石悟,大島弘之,浅野恒平 | 係岸船舶の動揺に基づく荷役許容波高及び稼働率 | 港湾技研資料 | 779 | 1-44 | 1994/6 | |
上田茂,永井紀彦,平石哲也,白石悟,木内里美,小林昭男 | 港内の波浪及び係留船舶の動揺のリアルタイム予測システムの開発(第1報)-システムの開発及び現地への設置- | 港湾技術研究所報告 | 33 | 1 | 67-96 | 1994/3 |
上田茂,白石悟,浅野恒平,大島弘之 | 新しい風抗力係数の計算式の提案および係留船舶の動揺への影響の検討 | 港湾技研資料 | 760 | 1-57 | 1993/9 | |
白石悟,上田茂 | 費用便益分析による接岸ドルフィンの最適断面の評価 | 港湾技術研究所報告 | 32 | 2 | 213-245 | 1993/6 |
上田茂,白石悟,板生考司,内藤了二 | 台形ケーソンの洋上接合時および設置時の動揺特性について | 港湾技研資料 | 754 | 1-46 | 1993/6 | |
上田茂,白石悟,石崎崇志 | 箱型浮体の断面力の計算法 | 港湾技術研究所報告 | 31 | 2 | 75-106 | 1992/6 |
上田茂,白石悟 | 係留船舶の動揺に基づく防衝工の設計について | 港湾技研資料 | 729 | 1-55 | 1992/6 | |
上田茂,白石悟,板生考司 | 対称係留系における船舶の動揺と船舶係留誘導装置に作用する接岸力 | 港湾技研資料 | 730 | 1-42 | 1992/6 | |
上田茂,白石悟,石崎崇志 | 箱型浮体の断面力の計算例と流体力係数の図表 | 港湾技研資料 | 731 | 1-57 | 1992/6 | |
白石悟,上田茂,上部達生 | 限界状態設計法における地震荷重の荷重係数の検討 | 港湾技研資料 | 708 | 1-27 | 1991/6 | |
上田茂,白石悟 | 大変形する単杭構造による接岸ドルフィンの残留変位と累積疲労損傷度 | 港湾技術研究所報告 | 30 | 1 | 267-312 | 1991/3 |
S. Ueda and S. Shiraishi | The Allowable Ship Motions for Cargo Handling at Wharves | Report of the Port and Harbour Research Institute | 27 | 4 | 3-61 | 1988/12 |
白石悟,上田茂 | 港湾構造物及び海洋構造物の安全性照査に関する検討 -作用荷重の変動係数と荷重係数の算定- | 港湾技術研究所報告 | 26 | 2 | 493-576 | 1988/12 |
上田茂,白石悟,甲斐一夫 | 箱型浮体の波浪によるせん断力と縦曲げモーメントの計算法 | 港湾技研資料 | 505 | 1-27 | 1984/12 | |
上田茂,白石悟 | 係岸船舶の動揺計算とその評価 | 港湾技術研究所報告 | 22 | 4 | 181-218 | 1983/12 |
上田茂,白石悟 | 組杭式プラットホームにおける地震観測と応答計算 | 港湾技術研究所報告 | 20 | 3 | 169-215 | 1981/9 |
上田茂,白石悟 | カテナリー理論による最適係留鎖の選定法および計算図表 | 港湾技研資料 | 379 | 1-55 | 1981/5 | |
上田茂,白石悟 | 多列円柱支持浮体のシミュレーションによる動揺特性の検討 | 港湾技研資料 | 339 | 1-39 | 1980/6 | |
上田茂,白石悟 | 大型矩形浮体の波浪中の動揺と係留力に関する研究(第2報) -数値シミュレーション手法について- | 港湾技術研究所報告 | 19 | 3 | 1-39 | 1980/6 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
白石悟 | 北海道における風力発電導入拡大に向けた課題 | 第39回風力エネルギー利用シンポジウム | pp500-503 | 2017/12 | ||
白石悟,平元理峰,矢神雅規,細川和彦 | 積雪寒冷地における風力発電および太陽光発電の信頼性向上と自立分散型システムの構築に関する研究 | 第37回風力エネルギー利用シンポジウム | 451-454 | 2015/11 | ||
白石悟, 福原朗子, 下迫健一郎, 米山治男, 牛山泉, 西沢良史, 細見雅夫, 小川路加, 永井紀彦 | 風力発電による港湾のコンテナターミナルへの電力供給における需給バランスに関する考察 | 第36回風力エネルギー利用シンポジウム | 249-252 | 2014/11 | ||
今野克幸,白石悟,細川和彦,井田直人,福原朗子,木内伸洋 | 授業時間割の改善や初年度教育の充実等による修学支援と退学者減少対策 | 日本工学協会第61回年次大会 | 1-2 | 2013/8 | ||
白石悟,永井紀彦,下迫健一郎,牛山泉,西沢良史,駒井えみ,細見雅生,小川路加 | 沿岸域ローカルスマートエネルギー利用システム構築を目指しての港湾・漁港における使用電力特性の調査 | 第34回風力エネルギー利用シンポジウム | 315-318 | 2012/11 | ||
白石悟,永井紀彦,鈴木高二朗,田中陽二,牛山泉,西沢良史,細見雅生,小川路加 | 中型風車をコアとする沿岸域ローカルスマートエネルギー利用システムの提案および実現への課題 | 日本海洋政策学会第3回年次大会 | 32-34 | 2011/12 | ||
白石悟,永井紀彦,鈴木高二朗,田中陽二,牛山泉,西沢良史,細見雅生,小川路加,久高将信 | 中型風車による沿岸域における自立型風力エネルギー利用について | 第32回風力エネルギー利用シンポジウム | 139 - 142 | 2010/11 | ||
永井紀彦,鈴木高二朗,田中陽二,牛山泉,西沢良史,白石悟,細見雅生,小川路加,久高将信 | 中規模風車による沿岸域自立型クリーンエネルギー活用システムをめざして | 海洋調査技術学会第21回研究成果発表会講演要旨集 | 43 - 44 | 2009/11 | ||
白石悟 | 動揺計算による係留船舶の長周期波荷役限界波高の評価 | 土木学会北海道支部平成19年度論文報告集 | 64 | 1 - 4 | 2008/1 | |
川副宣雄,横山茂生,山本文雄,古田匡,酒巻洋,安藤俊行,若山俊夫,平野嘉仁,西和宏,白石悟 | 光波レーダを用いた海上の風況測定結果 | 第26回風力エネルギー利用シンポジウム | 215-218 | 2004/11 | ||
萩原敏行,佐藤靖彦,山崎浩之,白石悟,平野孝行,山田浩,山田徹 | リサイクル人工ドレーン材を用いた液状化対策工法のケーソン護岸模型振動実験-(その1)実験概要と対策効果- | 第39回地盤工学研究発表会講演集 | 1945-1946 | 2004/7 | ||
塩崎禎郎,菅野高弘,小濱英司,白石悟 | L型ブロック式係船岸に作用する地震時荷重について | 第38回地盤工学研究発表会講演集 | 1943-1944 | 2003/7 | ||
飯島一博,白石悟,米山治男,佐藤平和 | ハイブリッド型フェンダーにより係留された浮体および船舶の水平面内動揺特性について | 日本造船学会第17回海洋工学シンポジウム | 349-356 | 2003/7 | ||
Satoru Shiraishi, Haruo Yoneyama, Hirakazu Satoh and Kenji Sasa | An Estimation of Long-Period Oscillations of Moored Ship by Numerical Simulation | The Tenth Pacific Congress on Marine Science and Technology | 2002/7 | |||
米山治男,白石悟 | 桟橋の信頼性照査のための加速度応答スペクトル | 第26回地震工学研究発表会 | 1145-1148 | 2001/8 | ||
Kenji Sasa, Masayoshi Kubo, Satoru Shiraishi and Toshihiko Nagai | A Study on Relations between Typhoons, Long Waves and Mooring Criteria | The Ninth Pacific Congress on Marine Science and Technology | 1-10 | 2001/7 | ||
Kenji Sasa, Masayoshi Kubo, Satoru Shiraishi and Toshihiko Nagai | A Study on Estimation Methods of Spectrums of Long Period Waves | The Ninth Pacific Congress on Marine Science and Technology | 1-10 | 2001/7 | ||
原崎恵太郎,白石悟,米山治男,飯島一博 | リーフ地形内に係留された大型浮体の弾性応答・係留力に関する実験的研究 | 第16回海洋工学シンポジウム | 491-498 | 2001/7 | ||
飯島一博,白石悟 | 港湾内の大型浮体の波浪中応答解析 | 第16回海洋工学シンポジウム | 461-466 | 2001/7 | ||
米山治男,白石悟 | 港湾構造物の限界状態設計法における地震荷重の荷重係数の検討 | 土木学会第55回年次学術講演会概要集,第Ⅰ部門 | 1-2 | 2000/9 | ||
白石悟,山崎教正,國田治 | 大水深沖合人工島の新しい構造形式及びその水理特性 | 第27回土木学会関東支部技術講演会概要集 | 364-365 | 2000/3 | ||
白石悟,石原謙治,池上国広,大方茂 | 大規模浮体を利用したコンテナ・ターミナル施設の構造及び機能性について | 第15回海洋工学シンポジウム | 277-284 | 2000/1 | ||
米山治男,白石悟,上部達生 | 最新の基盤加速度データに基づいた地震荷重の変動係数の地域特性 | 土木学会第54回年次学術講演会概要集,第Ⅰ部門 | 938-939 | 1999/9 | ||
石見剛,白石悟,谷口武志 | 作業船の海上作業限界条件に関する調査分析 | 第14回海洋工学シンポジウム | 123-130 | 1998/7 | ||
白石悟,名里健吾 | 浮桟橋に係留されたプレジャーボートの動揺に関する実験的研究 | 第14回海洋工学シンポジウム | 279-286 | 1998/7 | ||
上田茂,白石悟,丸山忠明,上薗晃,高崎守,山瀬晴義 | 浮桟橋に使用する係留用ゴムフェンダーの特性 | 第14回海洋工学シンポジウム | 359-364 | 1998/7 | ||
Satoru Siraishi and Go Ishimi | Economical Consideration on the Reliability Analysis of Caisson Type Breakwater | 7th International Conference on Stractural Safety and Reliabilrty | 1997/11 | |||
白石悟,米山治男,谷口武志,小斉弥祐,上田茂 | 作業船の動揺計測装置による動揺観測および作業中止避難基準の検討 | 第13回海洋工学シンポジウム | 489-496 | 1995/7 | ||
米山治男,白石悟,名里健吾,上田茂,松井創,岡山義邦,高橋英俊 | 引き船方式による防波堤ケーソンの自動設置システムの開発および水理模型実験による評価 | 第13回海洋工学シンポジウム | 459-466 | 1995/7 | ||
内藤了二,白石悟 | 船舶の衝突力に関する実験的研究 | 第22回土木学会関東支部技術講演会概要集 | 166-167 | 1995/1 | ||
白石悟,上田 茂,大島弘之,浅野恒平 | 係岸船舶の荷役許容波高に及ぼす各種要因の検討 | 土木学会第49回年次学術講演会概要集,第Ⅱ部門 | 892-893 | 1994/9 | ||
米山治男,白石悟,上田茂 | 長大浮体の波浪中の動揺特性に及ぼす剛性の影響について | 土木学会第49回年次学術講演会概要集,第Ⅱ部門 | 844-845 | 1994/9 | ||
内藤了二,白石悟,上田茂,板生考司 | 台形ケーソンの洋上接合時および設置時の動揺特性について | 土木学会第49回年次学術講演会概要集,第Ⅱ部門 | 846-847 | 1994/9 | ||
上田茂,白石悟,浅野恒平,大島弘之 | 新しい風抗力係数の提案および係留船舶の動揺への影響の検討 | 第12回海洋工学シンポジウム | 319-326 | 1994/1 | ||
上田茂,永井紀彦,平石哲也,白石悟,木内里美,小林昭男 | 港内の波浪及び係留船舶のリアルタイム予測システムの開発 | 第12回海洋工学シンポジウム | 349-356 | 1994/1 | ||
上田茂,白石悟 | 港湾荷役の稼働率と係留船舶の動揺について | 土木学会第45回年次学術講演会概要集,第Ⅱ部門 | 600-601 | 1990/9 | ||
白石悟,上田茂,板生考司 | 係留船舶の動揺シミュレーションにおける条件設定と計算値の変動特性の評価 | 土木学会第45回年次学術講演会概要集,第Ⅱ部門 | 606-607 | 1990/9 | ||
上田茂,白石悟 | 係留船舶の動揺に基づく防衝工の設計について | 第17回土木学会関東支部技術講演会概要集 | 130-131 | 1990/3 | ||
上田茂,白石悟 | 弛緩係留された六角形浮体の動揺解析 | 第16回土木学会関東支部技術講演会概要集 | 54-55 | 1989/3 | ||
白石悟,上田茂 | 港湾構造物および海洋構造物に作用する荷重の変動係数 | 第16回土木学会関東支部技術講演会概要集 | 54-55 | 1989/3 | ||
上田茂,白石悟,出路康夫,小島晃 | 波と風の作用を受ける係岸船舶の動揺特性について(その1) -係留系(防衝工)の特性の効果 - | 土木学会第38回年次学術講演会概要集,第Ⅱ部門 | 217-218 | 1983/9 | ||
白石悟,上田茂,出路康夫,小島晃 | 波と風の作用を受ける係岸船舶の動揺特性について(その2) - 風速と風の変動性の効果 - | 土木学会第38回年次学術講演会概要集,第Ⅱ部門 | 219-220 | 1983/9 | ||
白石悟,上田茂 | シーバースの耐震性に関する研究(第3報) | 土木学会第36回年次学術講演会概要集,第Ⅰ部門 | 572-573 | 1981/10 | ||
白石悟,上田茂 | シーバースの耐震性に関する研究(第2報) | 土木学会第34回年次学術講演会概要集,第Ⅰ部門 | 380-381 | 1979/9 | ||
上田茂,白石悟 | 非線型拘束矩形断面浮体の不規則波応答計算 | 土木学会第34回年次学術講演会概要集,第Ⅱ部門 | 591-592 | 1979/9 | ||
白石悟,上田茂,土田肇 | シーバースの耐震性に関する研究 | 土木学会第33回年次学術講演会概要集,第Ⅰ部門 | 368-369 | 1978/9 | ||
上田茂,白石悟,小島晃 | 正負交番荷重を受ける鉄筋コンクリートばりの疲労強度 | 土木学会第33回年次学術講演会概要集,第V部門 | 321-322 | 1978/9 | ||
白石悟,佐藤馨一,山形耕一 | PSS 基準による重回帰モデルの変数選択法に関する研究 | 土木学会第32回年次学術講演会講演概要集,第4部 | 1-2 | 1977/10 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
白石悟 (9.5.4分担執筆) | 情報化施工技術総覧 (9.5.4 防波堤ケーソンの据付工事における情報化施工) | 産業技術サービスセンター | 933-945 | 1998/12 | ||
白石悟、藤田良一、友広勲 (5.17分担執筆) | 土木・建築技術者のための最新コンクリート工事ハンドブック ―材料・工法から補修・補強まで―」 (5.17 海洋構造物) | 建設産業調査会(ISBN 9784874560334) | 876-908 | 1996/3 | ||
白石悟(分担執筆,土木学会編(浜田政則ほか23名)) | 動的設計と耐震設計(第4巻)ライフライン設計 | 技報堂出版(ISBN4-7655-1495-1) | 287-293 | 1989/7 | ||
白石悟(分担執筆,土木学会構造工学委員会構造物安全性研究小委員会編(白石成人ほか57名)) | 構造物のライフタイムリスクの評価 | 土木学会(ISBN4-8106-0064-5) | 223-225 | 1988/12 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
白石悟 | 運輸大臣表彰(研究特殊功績) | 運輸省 | 1998/6 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
白石悟 | 北海道における風力エネルギー | 新エネルギーフォーラム 北方圏の「省エネ+創エネ」技術の展開連続セミナーin青森 −風とエネルギーのまちづくりー | pp.1-48 | 2017/12 | ||
白石悟 | 北海道科学大学における風力発電研究 | 風力エネルギー(日本風力エネルギー学会誌) | 41 | 3 | p.404 | 2017/11 |
白石悟 | 北海道における洋上風力発電の今後の動向 | 平成29年度北海道ポートエンジニアリング協会技術講習会(第1回) | pp.1-120 | 2017/9 | ||
白石悟 | 洋上風力発電の現状および北海道における今後の導入に向けて | 公益社団法人日本技術士会北海道本部北方海域技術研究委員会平成29年度総会・特別講演会 | pp.1-77 | 2017/6 | ||
白石 悟 | 地震に備える!身を守る正しい知識と地域安全 | 清水町町づくり推進協議会 まちづくり研修会 | 1-110 | 2017/3 | ||
白石 悟 | 勉強会参加自治体におけるゾーニングマップを用いた講義 | 第2回洋上風力発電普及促進に向けた勉強会 | 1-84 | 2017/1 | ||
白石 悟 | 北海道における洋上風力発電の取り組みについて~洋上風力発電の取組みの意義、現状、課題~ | 平成28年度第2回いわて沿岸北部海洋再生可能エネルギー研究会 | 1-76 | 2016/12 | ||
白石 悟 | 洋上風力発電の基本事項について、ゾーニング手法について | 第1回洋上風力発電普及促進に向けた勉強会 | 1-146 | 2016/11 | ||
白石悟 | 北海道科学大学寒地環境エネルギーシステム研究所および北海道における洋上風力発電の立地をめざした活動紹介 | 風力エネルギー(日本風力エネルギー学会誌) | 39 | 4 | 585-590 | 2016/2 |
白石悟 | 北海道における洋上風力発電の導入 | 第2回洋上風力発電セミナー | 1-45 | 2016/2 | ||
白石悟 | 北海道における風力発電の新たな動向 | 一般社団法人第三者社会基盤技術評価支援機構・北海道10周年記念セミナー | 21-65 | 2015/10 | ||
白石悟 | 沿岸域洋上における風力発電 | 再生可能エネルギーフォーラム | 1-92 | 2015/9 | ||
白石悟 | 北海道における港湾を核とした洋上風力発電の将来 | 海と港 | 33 | 31-34 | 2015/9 | |
白石悟 | 風力エネルギー拡大の基地としての港湾の役割 | 風力エネルギー(日本風力エネルギー学会誌) | 38 | 3 | 293 | 2014/11 |
白石悟 | 沿岸域における風力発電の現状と課題について | 平成26年度第2回CPC交流セミナー | 1-81 | 2014/7 | ||
S. Shiraishi | The Wind Farms in Japanese Ports | The 13th Northeast Asia Port Symposium | 1-18 | 2012/10 | ||
白石悟 | 自然エネルギーと共存した街づくり・産業基盤づくり | 風力エネルギー(日本風力エネルギー学会誌) | 36 | 2 | 164 | 2012/8 |
白石悟 | 北海道工業大学寒地環境エネルギーシステム研究所および沿岸域における風力エネルギー利活用に関する研究紹介 | 風力エネルギー(日本風力エネルギー学会誌) | 36 | 2 | 280-283 | 2012/8 |
白石悟 | 地震に備える | 札幌市曙図書館における講演会 | 2012/1 | |||
永井紀彦,白石悟,鈴木高二朗,田中陽二,牛山泉,西沢良史,細見雅生,小川路加 | 沿岸域中型風車の開発・検証と港湾や漁港における自己利用型風力エネルギーの活用に関する検討 | 足利工業大学総合研究センター, 第11回風力エ ネルギー利用総合セミナーテキスト | 2011/6 | |||
白石悟 | 係留システムによる係留船舶の動揺制御 | 港湾荷役 | 52 | 3 | 321 - 327 | 2007/5 |
白石悟 | 洋上風力発電技術の現状とこれからの展開 −建設に関わる技術を中心として− | 第9056回日本計画研究所(JPI)セミナーテキスト | 1-26 | 2006/8 | ||
米山治男,白石悟 | 係留船舶の動揺低減方法,及び係留船舶動揺低減システム | 日本国,特許3834653号 | 2006/8 | |||
白石悟 | 係留システムによる係留船舶の動揺制御への取り組み | 平成17年度港湾空港技術特別講演会in新潟 | 95-113 | 2005/12 | ||
白石悟 | 地盤・構造部における最近の研究 | 平成17年度港湾空港技術振興会講演会講演集 | 17-31 | 2005/7 | ||
佐野清史,白石悟 | 合成構造沈埋函用に開発された新しい充てん用コンクリート 加振併用型充てんコンクリート | セメント・コンクリート | 698 | 25-32 | 2005/4 | |
白石悟 | 大規模地震に備えた港湾・海岸施設の耐震対策 | 平成16年度港湾空港技術研究所特別講演会in高松 | 61-77 | 2005/2 | ||
白石悟 | わが国における風力発電の導入促進に向けての研究活動と今後の展開 ―港湾から洋上に向けて- | 第8233回日本計画研究所(JPI)セミナーテキスト | 1-16 | 2005/1 | ||
白石悟 | わが国における洋上風力発電推進に向けた研究 | 港湾 | 81 | 11 | 32-33 | 2004/11 |
永井紀彦,平石哲也,米山治男,白石悟 | 港内長周期波影響評価マニュアル | 財団法人沿岸技術研究センター,沿岸技術ライブラリーNo.21 | 1-86 | 2004/8 | ||
白石悟 | 港湾・沿岸域における風力発電 | 地球温暖化対策への技術開発(2004年版),新政策特集号 | 102-105 | 2004/1 | ||
大和竹史,東俊夫,渡邊和重,白石悟 | 合成構造用充てんコンクリートの開発 | コンクリート工学 | 41 | 7 | 15-22 | 2003/7 |
白石悟 | 起重機船「吊フック」振れ止め装置の開発研究(第2回) | 海技協会報 | 64 | 16-22 | 2002/7 | |
白石悟 | 起重機船「吊フック」振れ止め装置の開発研究(第1回) | 海技協会報 | 63 | 13-18 | 2002/4 | |
上田茂、白石悟、谷口武志、伊藤公明、有本哲也、高見征人、小斉弥祐 | 船舶の動揺監視装置 | 日本国特許3278656号 | 2002/2 | |||
Satoru Shiraishi, Keitaro Harasaki, Kazuhiro Iijima and Haruo Yoneyama | Response of a Very Large Floating Structure in Waves Moored inside a Coastal Reef | The 24th Meeting Proceeding of UJNR Marine Facilities Panel | 1-8 | 2001/11 | ||
白石悟 | 特集 新世紀を担う新しい技術開発 -新工法・新技術・新材料- 起重機船の吊フック振れ止めシステム | 月刊建設 | 45 | 11 | 18-20 | 2001/11 |
Working Group 19 of the Inland Navigation Commision (S.E. van Manen, Sipke et. al.) | Ship Collisions due to the Presense of Bridges | International Navigation Association | 1-44 | 2001/3 | ||
白石悟 | 浮体式防災基地の建設 PC,RCハイブリッド製の浮体構造物 | センメント・コンクリート | 648 | 1-6 | 2001/2 | |
白石悟,堀地達郎,西原直 | 起重機船の吊フック振れ止め装置の開発研究 | 作業船 | 250 | 24-29 | 2000/7 | |
上田茂,白石悟 | 防舷材の性能試験及び設計法 | 港湾学術交流会年報 | 36 | 143-155 | 1999/6 | |
Haruo Yoneyama, Satoru Shiraishi and Go Ishimi | Model Experiments on Characteristics of Motions of Continuous Pontoon Type and Separate Supprt Type Elastic Floating Bodies in Waves | Proceedings of the 31st Metting of the US/Japan Natural Resources Panle on Wind and Seismic Effects on UJNR | 1-14 | 1999/5 | ||
白石悟 | 波浪予測を基にした係留船舶の動揺の予測 | Coastal Development | 28 | 46-53 | 1998/7 | |
白石悟 | 作業船の海上作業限界条件について | 海技協会報 | 48 | 42-51 | 1998/7 | |
白石悟 | 係留法改善による長周期波対策について | 平成9年度港湾技術シンポジウム(水工・海洋環境部門)─ 港湾の長周期波・副振動とその対策─ | 1-8 | 1998/2 | ||
白石悟 | PTCⅠWG19「橋を原因とする衝突事故」 | 平成9年度JS-PIANC技術報告会 | 3-7 | 1998/2 | ||
白石悟 | 長周期波の作用による係留船舶の長周期動揺 | 平成9年度港湾技術振興会講演会概要集 | 37-45 | 1997/7 | ||
白石悟 | 超大型浮体式海洋構造物(メガフロート)の実現へ向けての研究・開発の動向 | 港湾学術交流会年報 | 1-32 | 1997/6 | ||
Satoru Shiraishi, Go Ishimi, Haruo Yoneyama | Experiment and Analysis on Motions of Long Flexible Floating Structures in Waves | Proceedings of 21st Metting of the US/Japan Marine Facilities Panel on UJNR | 187-194 | 1997/5 | ||
白石悟 | 海の安全性 -海洋施設の安全性- | シンポジウム空と海と陸の安全性を考える | 11-18 | 1996/7 | ||
白石悟,米山治男,高橋英俊 | ケーソンの自動設置 | 作業船 | 225 | 34-39 | 1996/5 | |
白石悟 | 防波堤ケーソンの設置の自動化 | ベース設計資料No.77 土木編 | 47-53 | 1996/2 | ||
白石悟 | 海洋構造物の基礎 | 基礎工 | 24 | 1 | 10-15 | 1996/1 |
白石悟 | 構造物の信頼性・安全性に関する最近の研究動向 -土木工学における統計・確率の適用に関する第7回国際会議に参加して- | 港湾技術振興会資料 | 9 | 55-81 | 1995/10 | |
Satoru Shiraishi, Haruo Yoneyama, Kengo Nazato, Shigeru Ueda and Hidetoshi Takahashi | Experimental Study for Automatic Installation System of Offshore Structures | The 20th Joint Meeting UJNR Marine Facility Panel | 210-217 | 1995/9 | ||
白石悟,米山治男,高橋英俊 | 特集:施工の自動化、合理化技術 防波堤ケーソンの自動設置システム | 土木施工 | 36 | 10 | 77-82 | 1995/9 |
白石悟 | 沿岸域における浮体構造物の建設技術に関する国際ワークショツプ開催報告 | Coastal Development | 21 | 81-85 | 1995/1 | |
白石悟 | 沿岸域における浮体構造物の建設技術に関する国際ワークショツプ開催される | 土木学会誌 | 80 | 1 | 37-38 | 1995/1 |
Haruo Yoneyama, Satoru Shiraishi, Shigeru Ueda | A Study on the Characteristics of Motion of Long Flexible Floating Structures in Waves | Proc. of International Workshop on Floating Structures in Coastal Zone | 210-221 | 1994/11 | ||
Satoru Shiraishi, Haruo Yoneyama, Shigeru Ueda, Hajime Matsui and Yoshikuni Okayama | Experimental Study for Automatic Installation System of Offshore Structures | Proc. of International Workshop on Floating Structures in Coastal Zone | 430-441 | 1994/11 | ||
白石悟 | 港湾の係留施設の信頼性設計について | 平成6年度港研講演会 | 37-64 | 1994/11 | ||
白石悟 | 作業船の動揺計測装置の開発について | 日本海上起重技術協会会報 | 32 | 15-24 | 1994/8 | |
Shigeru Ueda, Toshihiko Nagai, Tetsuya Hiraishi, Satoru Shiraishi, Satomi Kiuchi, Akio Kobayashi | Realtime Predicting System of Wave Conditions and Movements of Moored Ships in Harbour | The 19th Joint Meeting UJNR Marine Facilities Panel | 209-216 | 1994/5 | ||
S. Ueda, S. Shiraishi,Y.Izuro and A. Kojima | Numerical Simulation Method of Ship Motions Moored to Quay Wall and Some Characteristics of the Motions | MST Panel under FRG and Japan Agreement on Cooperational in Science and Technology | 1-9 | 1985/4 | ||
S. Ueda and S. Shiraishi | Motions and Mooring Forces of a Rectangular Floating Body in Wave | MST Panel under FRG and Japan Agreement on Cooperational in Science and Technology | 1-12 | 1983/4 | ||
S. Ueda, S. Shiraishi,Y.Izuro and A. Kojima | Computing Ships' Movement and Characteristics of Moored Ships | MST Panel under FRG and Japan Agreement on Cooperational in Science and Technology | 1-25 | 1983/4 | ||
上田茂,清宮理,白石悟,土田肇 | 海上風の特性と大型浮遊式海洋構造物の動揺解析 | 第13回日米天然会議耐風耐震構造専門部会論文集 | 1-30 | 1981/5 | ||
Shigeru Ueda, Osamu Kiyomiya, Satoru Shiraishi and Hajime Tsuchida | Properties of Overwater Wind and The Analysis of Motions of Large Sized Floating Offshore Structures | Thirteenth Joint Meeting U.S.-Japan Panel on Wind and Seismic Effects,UJNR | 1-32 | 1981/5 | ||
上田茂,白石悟 | シーバースにおける地震観測 | 海洋開発ニュース | 37-42 | 1980/1 |