バリアフリーデザイン・障がい者の経路選択・都市空間
障がい者の外出行動計画を調査し、障がい者にとっても行動しやすい都市空間とはどんなものであるか、また、地下と地上の動線ネットワークを調査し、冬期も利用しやすい空間を研究しています。
工学部
建築学科
工学研究科
建築学専攻(修士課程)
准教授
博士(工学)
福田 菜々
( フクダ ナナ )
学位
博士(工学):東京工業大学:2014年
研究分野
環境心理学/建築計画
キーワード
バリアフリー/ユニバーサルデザイン/障がい者
学会・社会活動等
日本建築学会/日本福祉のまちづくり学会/日本老年社会科学会/人間・環境学会
エピソード
北海道の大自然や冬の張り詰めた空気が大好きです!
研究・学術活動
- 論文(7件)
- 会議論文(8件)
- 紀要(0件)
- 講演(20件)
- 著書(0件)
- 作品(0件)
- 受賞(1件)
- その他(4件)
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
福田菜々,那須聖 | 視覚障がい者の曲折行動にかかわる音サインの誘導効果 −積雪寒冷地における視覚障がい者の単独歩行に関する研究 その4− | 日本建築学会計画系論文集 | 81 | 736 | 1455-1466 | 2017/6 |
福田菜々、大野隆造、那須聖 | 音サインのコンテンツの差異が視覚障がい者の直進歩行に与える影響ー積雪寒冷地における視覚障がい者の単独歩行に関する研究 その3ー | 日本建築学会計画系論文集 | 79 | 706 | 2653-2660 | 2014/12 |
片山めぐみ、隼田尚彦、福田菜々 | 世代間交流拠点としての幼老複合施設の可能性と施設運営のあり方ー社会福祉法人健光園による昭和の路地裏作戦を事例としてー | 日本建築学会計画系論文集 | 79 | 705 | 2395-2403 | 2014/11 |
福田菜々、大野隆造、那須聖 | 積雪路面上の直進歩行を誘導する音サインの効果ー積雪寒冷地における視覚障がい者の単独歩行に関する研究 その2ー | 日本建築学会計画系論文集 | 79 | 697 | 659-667 | 2014/3 |
福田菜々、大野隆造 | 音サインおよび壁の存在が直進歩行に及ぼす影響ー積雪寒冷地における視覚障がい者の単独歩行に関する研究 その1ー | 日本建築学会計画系論文集 | 78 | 686 | 783-790 | 2013/4 |
片山めぐみ、隼田尚彦、福田菜々 | 高齢者と地域を結びつける「縁側サービス」の効果 | 日本建築学会計画系論文集 | 77 | 680 | 2399-2406 | 2012/10 |
廣田 健一, 福田 菜々. 渡辺 功, 北守 一隆 | ニューロロジカル・レベルを用いた医療情報システム | 日本企画計画学会 企画計画 | 18 | 1 | 36-41 | 2012/6 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
Nana Fukuda, Megumi Katayama, Naohiko Hayata | Aging in Place -Case study of Ten Million House in Musashino City- | International People-Environment Studies 25 in Rome | 10 | 2018/7 | ||
Nana Fukuda, Satoshi Nasu | Possibility for guiding the independent travel of visually impaired persons by using acoustic signals | The 3rd Changing Cities International Conference | 2017/6 | |||
Nana Fukuda, Satoshi Nasu | A study on the daily winter travel problems experienced by clind people in a snowy region | International Association People-Environment Studies | 337 | 2016/6 | ||
Nana Fukuda,Ryuzo Ohno, Yasushi Shimizu, Satoshi Nasu | The mechanism and the effects of using continuous sound cues for guiding the visually impaired | Proceedings of the 46th Annual Conference of the Environmental Design Research Association | 284 | 2015/5 | ||
Naohiko HAYATA, Megumi KATAYAMA, Nana FUKUDA | Triple-win Platform in Super Aged Societies; A base for community development | International Association People-Environment Studies | 340-341 | 2014/6 | ||
Nana FUKUDA, Ryuzo OHNO | An Attempt of creating Sound Pathway for guiding Visually-impaired People in Snowy Regions | Environmental Design Research Association | 2014/5 | |||
Y. Yamashita, N. Fukuda, I. Watanabe, K. Kitamori | Automatic Program Generation of Embedded OS using XML using SQL Tags | Winter Simulation Conference 2011 | 2011/12 | |||
Naohiko HAYATA, Megumi KATAYAMA, Nana FUKUDA, Lu KUN | The possibility of the informal services; an attempt to involve the elderly with the community | Environmental Design Research Association | 2011/5 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
福田菜々、谷口尚弘 | エイジング・イン・プレイスを可能にする地域 武蔵野市テンミリオンハウスの取り組み | 日本建築学会大会(東北)発表梗概集 | 7375 | 2018/9 | ||
鴨志田麻実子、宮坂智哉、谷口尚弘、福田菜々、真境名達哉 | 北海道沿岸都市の高齢者施設における津波浸水リスクと建物に関する研究 | 日本建築学会大会(東北)発表梗概集 | 5392 | 2018/9 | ||
福田菜々 | エイジ・フレンドリーな地域福祉を目指してーカリフォルニア州アーバイン市での事例調査ー | 人間・環境学会誌 | 21 | 1 | 15 | 2018/5 |
菅原久志,谷口尚弘,梶谷崇,碇山恵子,福田菜々,小川浩一郎,井島なぎさ,大野秋奈 | 全国カレッジフットパスフォーラムinサッポロテイネの活動 | 全国フットパスフォーラムin北九州 | 71-73 | 2017/11 | ||
三上洋右,谷口尚弘,福田菜々 | 市街化調整区域における違反建築物の現状と経済的影響に関する研究 北海道札幌市を事例として | 日本建築学会学術講演梗概集・都市計画 | 851-852 | 2017/9 | ||
三上洋右,谷口尚弘,福田菜々 | 札幌市における市街化調整区域の現況と課題 | 日本建築学会北海道支部研究報告集 | 90 | 241-244 | 2017/6 | |
福田菜々 | 積雪寒冷地における視覚障がい者の冬季外出実態と迷い時の行動 | 日本建築学会学術講演梗概集、建築計画Ⅰ、日本建築学会 | 2016/9 | |||
福田菜々 | 積雪寒冷地における視覚障がい者の冬季外出行動の実態と歩行環境に関する研究 | 人間・環境学会 | 18 | 1 | 37 | 2015/5 |
大野隆造、福田菜々、那須聖 | 積雪寒冷地における視覚障がい者の音サインによる歩行誘導の効果 その1 ー音サインのコンテンツによる影響ー | 日本建築学会学術講演梗概集,建築計画Ⅰ | 2014/9 | |||
福田菜々、大野隆造、那須聖 | 積雪寒冷地における視覚障がい者の音サインによる歩行誘導の効果 その2 ー連続的な定常音による誘導のメカニズムー | 日本建築学会学術講演梗概集,建築計画Ⅰ | 2014/9 | |||
福田菜々、渡辺功、北守一隆 | 空間認知に基づくユニバーサルデザインの授業展開 -ユニバーサルデザイン商品の事例から学ぶ- | 日本工学教育協会 | 2012/8 | |||
福田菜々、大野隆造 | 視覚障がい者の単独歩行を支える周囲環境のアフォーダンス ー環境音による歩行進路の調整ー | 人間・環境学会 | 2012/5 | |||
廣田 健一, 福田 菜々, 渡辺 功, 北守 一隆 | ニューロロジカルレベルを用いた医療情報システム | 第22回日本企画計画学会全国大会 | 2011/11 | |||
福田菜々、片山めぐみ、隼田尚彦、リク・コン | 高齢者と地域を結びつける「縁側サービス」ーその1パターン分析ー | 日本福祉のまちづくり学会 | 2011/8 | |||
片山めぐみ、福田菜々、隼田尚彦、リク・コン | 高齢者と地域を結びつける「縁側サービス」 ーその2 釧路市「わたぼうしの家」の試み | 日本福祉のまちづくり学会 | 2011/8 | |||
リク・コン、隼田尚彦、片山めぐみ、福田菜々 | 高齢者と地域を結びつける「縁側サービス」 ーその3 台湾と中国における「社区」が果たす 役割ー | 日本福祉のまちづくり学会 | 2011/8 | |||
福田菜々、大野隆造 | 視覚障害者の単独歩行を支援する歩行環境デザインに関する研究ー積雪時など路面上の手がかりがない場合を想定した実験についてー | 人間・環境学会 | 2011/5 | |||
福田菜々、大野隆造、那須聖 | 積雪意寒冷地における自立的障害者の外出状況および経路選択に関する研究 | 日本建築学会学術講演梗概集、建築計画Ⅰ、日本建築学会 | 1023 - 1024 | 2007/8 | ||
福田菜々、八代克彦、那須聖 | 建築物の接道形態とアプローチ形態にみる地上と地下の歩行者空間の比較—札幌駅前通を対象とした建築物周辺の歩行者空間に関する研究 その1− | 日本建築学会学術講演梗概集、建築計画Ⅰ、日本建築学会 | 1121 - 1122 | 2005/8 | ||
福田菜々、那須聖、八代克彦 | 建築内部空間を介した歩行者動線のネットワーク—札幌駅前通を対象とした建築物周辺の歩行者空間に関する研究 その2− | 日本建築学会学術講演梗概集、建築計画Ⅰ、日本建築学会 | 1123 - 1124 | 2005/8 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
福田菜々、大野隆造、那須聖 | 音サインのコンテンツの差異が視覚障がい者の直進歩行に与える影響?積雪寒冷地における視覚障がい者の単独歩行に関する研究 その3? | 2017年日本建築学会奨励賞 建築雑誌8月号に掲載 | 132 | 1701 | 87 | 2017/8 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
宮坂智哉、鴨志田麻実子、福田菜々 | 高齢者施設入所者の避難能力の検討?認知症グループホーム避難訓練における避難準備と所用時間について? | 一般社団法人 北海道建築指導センター、センターリポート205 | 48 | 2 | 6-9 | 2018/7 |
福田菜々 | アメリカ・カリフォルニア州アーバイン市でのつれづれ | 一般社団法人 北海道建築指導センター、センターリポート206 | 48 | 2 | 18-23 | 2018/7 |
三上洋右、福田菜々、谷口尚弘 | 市街化調整区域の違反建築物立地実態ー札幌市をケーススタディとしてー | 日本建築学会技術報告集 | 25 | 59 | 349-354 | 2018/2 |
福田菜々 | 積雪寒冷地における視覚障がい者のための音サインを用いた屋外歩行誘導の試み | 北海道建築指導センター | 44 | 4 | 6-9 | 2015/1 |