①意識障害・廃用症候群患者の生活行動獲得に関する研究 ②脳卒中患者の生活の再構築に関する研究
①寝たきり状態にある意識障害・廃用症候群患者が生活行動を獲得するための看護介入の開発とその効果を評価する研究を行っています。②脳卒中患者が自分らしい生活を再構築するために、「語り」の場を提供することにより心の整理を促す看護介入の必要性を明らかにしています。今後この看護介入の看護師に普及させるための方策や課題を研究しています。
保健医療学部
看護学科
看護学専攻(修士課程)
保健医療学専攻(博士後期課程)
教授
博士(看護学)
福良 薫
( フクラ カオル )
学位
博士(看護学):北海道医療大学:2012年
研究分野
基礎看護学
キーワード
看護技術/看護教育学/看護管理学/慢性病看護学/リハビリテーション看護学
実務経験
看護師として日本医科大学付属病院 脳神経外科病棟、北海道大学医学部付属病院 ICU/高度無菌治療部に勤務していました。また、市立名寄短期大学、札幌医科大学保健医療学部看護学科、北海道医療大学で教員を経て本学に着任しました。
学会・社会活動等
日本科学学会/日本看護研究学会/日本慢性看護学会/日本脳神経看護研究学会 評議員/日本ヒューマン・ナーシング研究学会 理事
エピソード
釣りバカです。全国で船釣りを楽しんでいます。どなたかご一緒に!
関連リンク
http://jann-1973.jp/nicd/
日本ヒューマン・ナーシング研究学会
研究・学術活動
- 論文(21件)
- 会議論文(2件)
- 紀要(23件)
- 講演(58件)
- 著書(4件)
- 作品(0件)
- 受賞(2件)
- その他(22件)
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
八柳千佳子、福良薫 | 超重症児(者)のケアに対する中途採用1年目の看護師の困難 ―対象理解の難しさに焦点を当てて- | 日本重症心身障害学会 | 45 | 1 | 191~197 | 2020/4 |
大槻尚美、佐藤登志惠、福良薫 | 交通事故による遷延性意識障害患者への在宅移行における指導と介入継続の実態調査 | 日本ヒューマン・ナーシング研究学会 | 8 | 1 | 7~12 | 2019/6 |
宮田久美子、福良薫、林裕子、日高紀久江 | 廃用症候群の高齢者における座位に必要な筋肉の実態 健康な高齢者との差異の検討 | 日本ヒューマン・ナーシング研究学会 | 8 | 1 | 1~6 | 2019/6 |
佐竹しのぶ、福良薫 | 重症心身障害児(者)の短期入所にかかわる看護職者の思い | 日本看護学科:慢性期看護 | 49 | 275~278 | 2019/3 | |
濱田崇宏、福良薫 | 重症心身障害児(者)へのNICD介入の効果 | 日本ヒューマン・ナーシング研究学会誌 | 6 | 2 | 1~6 | 2018/3 |
日高紀久江、福良薫、林裕子、紙屋克子 | 意識障害患者の療養上の問題とケアニーズ | 日本ヒューマン・ナーシング研究学会誌 | 5 | 2 | 23-28 | 2017/3 |
福良薫 | 身体機能障害を抱える脳卒中患者の生活の再構築に向けた看護介入の検討 | 日本看護研究学会雑誌 | 38 | 1 | 113- | 2014/5 |
Yuko Hayashi,Kaoru Fukura,Kumiko Miyata | Effect of nursing protocols on elderly with chronic constipation | 医学と生物学 | 156 | 8 | 540-546 | 2012/4 |
福良薫, 野田千恵子, 三上三保子, 吉成愛, 佐藤朋子, 山下八重子, 神憲子, 三浦洋子, 土屋和枝, 岩井哲也, 一条晋吾, 伊藤玲 | チームによる摂食機能療法における訓練評価の課題~改善の見られないケースに焦点を当てて~ | Brain Nursing | 27 | 10 | 1031-1039 | 2011/10 |
日高紀久江, 紙屋克子, 林裕子, 福良薫 | 遷延性意識障害患者の介護教室参加者のケアニーズと介護教室の在り方に関する検討 | 日本脳神経看護研究学会会誌 | 33 | 2 | 141-146 | 2011/3 |
福良薫 | 脳卒中患者における身体機能変化に伴う「病い」の体験の意味 | 日本脳神経看護研究学会誌 | 32 | 2 | 135-143 | 2010/3 |
林裕子, 神島滋子, 福良薫, 渕本雅昭 | 脳神経領域看護のキャリア形成における教育研修ニーズ | Brain Nursing | 24 | 2 | 205-211 | 2008/3 |
菅原郁子, 福良薫, 林裕子, 伊藤久美子 | 急性期からの摂食・嚥下アプローチ-高次脳機能障害と臨床重症度分類に焦点を当てて- | Brain Nursing | 24 | 3 | 309-316 | 2008/3 |
菅原 郁子, 藤光 志穂, 佐藤 朋子, 濱田 由梨香, 野田 千恵子, 長出 歩, 室井 結子, 中村 秀喜, 福良 薫, 林 裕子 | 急性期からの摂食・嚥下アプローチ-高次脳機能障害と臨床重症度分類に焦点を当てて- | 日本脳神経看護研究学会会誌 | 30 | 1 | 55-58 | 2008/3 |
神島 滋子, 林 裕子, 福良 薫, 渕本 雅昭 | 脳神経領域における業務に関する困難さと疲労に関する考察 | 日本看護学会論文集(看護教育) | 38 | 174-176 | 2008/1 | |
福良 薫, 林 裕子, 神島 滋子, 渕本 雅昭 | 脳神経領域看護の院外教育支援プログラムの構築にむけて(3) -院外教育支援プログラムの活用状況からみた評価- | 日本看護学会論文集(看護教育) | 38 | 377-379 | 2008/1 | |
神島 滋子, 林 裕子, 福良 薫, 渕本 雅昭 | 脳神経看護に関する院外教育支援に関する検討-フィジカルアセスメントの研修の評価- | 日本脳神経看護研究学会会誌 | 30 | 1 | 71-74 | 2007/9 |
福良薫, 大日向輝美, 稲葉佳江 | 療養型病床群に勤務する看護職者の口腔ケアのアセスメントに関する調査 | 日本看護学会論文集(老年看護) | 37 | 2007/2 | ||
寺山和幸, 福良薫, 澤田裕子, 守村洋, 加藤千恵子, 佐藤郁恵 | 将来の看護職者の喫煙行動とライフスタイル | 北方産業衛生 | 43 | 21-25 | 2001/3 | |
佐藤郁恵, 澤田裕子, 福良薫, 畑瀬智恵美, 寺山和幸, 小林律子, 岩見喜久子, 酒井恵美子 | 喫煙ステージ別にみた看護者の喫煙行動と喫煙問題意識-北海道内の国立病院・療養所看護者の調査より- | 日本看護学会論文集:(看護管理) | 31 | 102-104 | 2001/3 | |
寺山和幸, 八幡剛浩, 安達克己, 飯野君子, 栗和田美恵, 若林悦子, 佐藤郁恵, 宮寄眞知子, 真野佳子, 細谷悦子, 畑瀬智恵美, 羽原美奈子, 福良薫, 澤田裕子, 守村洋, 望月吉勝 | ヘルス・アクティブな看護婦・士育成のための看護学生のライフスタイル 研究(3)-看護学生の喫煙行動と関連要因の分析- | 地域と住民(市立名寄短期大学道北地域研究所機関誌) | 18 | 2000/3 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
Hitomi Matsukawa, Tomoko Miyamoto, Emi Miyazaki, Kikue Hidaka, Yuko Hayashi, Kaoru Fukura, Katsuko Kamiya | Case study of the effects of Manual-Vibrating Massage of the lower back in dialysis patients | Hitomi Matsukawa, Tomoko Miyamoto, Emi Miyazaki, Kikue Hidaka, Yuko Hayashi, Kaoru Fukura, Katsuko Kamiya | 2013/11 | |||
Kaoru Fukura,Yuko Hayashi,Kumiko Miyata | Effect of nursing protocols on elderly with chronic constipation | The 11th Quadrennial Congress of The Worlf Federation of Neuroscience Nurses | 2013/9 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
林裕子、山本道代、宮田久美子、佐藤洋一郎、大内潤子、福良薫、松原三智子、笹木弘美、高山望、伊藤三佳、細谷志帆、真田博文 | 積雪寒冷地在住高齢者の身体・認知機能に対する季節変化の影響 | 北海道科学大学紀要 | 45 | 43~49 | 2018/8 | |
宮田久美子、林裕子、福良薫 | 積雪寒冷地の健康高齢者における筋量と筋厚の実態 | 北海道科学大学紀要 | 45 | 15~22 | 2018/8 | |
福良薫 | 在宅看護における「語り」に関する文献検討 | 北海道科学大学紀要 | 44 | 1 | 23-29 | 2018/1 |
久賀久美子、秋山雅代、福良薫 | 湯たんぽによる低温熱傷を予防するための安全な使用方法の検討 | 北海道科学大学紀要 | 43 | 1 | 1ー6 | 2017/7 |
大内 潤子, 林 裕子, 松原 三智子, 宮田 久美子, 佐藤 洋一郎, 山本 道代, 笹木 弘美, 伊藤 三佳, 福良 薫, 岡崎 哲夫 | 地域在住の自立高齢者において年齢と性別が口腔機能に与える影響 札幌市A地区における調査 | 北海道科学大学研究紀要 | 42 | 2 | 47-54 | 2016/12 |
福良薫,久賀久美子,笹尾あゆみ,関口史絵,浅田考章,大橋とも子 | 看護師のアセスメント能力向上に向けた院内研修の取り組み ~アクションリサーチ法を用いた院内研修の有用性~ | 北海道科学大学研究紀要 | 41 | 2 | 47-54 | 2016/9 |
大内潤子、林裕子、松原三智子、宮田久美子、佐藤洋一郎、山本道代、笹木弘美、伊藤三佳、 福良薫、岡崎哲夫 | 健康・体力調査に参加した札幌市在住高齢者の口腔機能と栄養状態 | 北海道科学大学研究紀要 | 41 | 2 | 85-90 | 2016/9 |
福良薫、久賀久美子、笹尾あゆみ、関口 史絵、浅田 考章、大橋 とも子 | 看護師のアセスメント能力向上をねらった研修に関する研究 | 北海道科学大学研究紀要 | 40 | 2015/3 | ||
林裕子,日高紀久江,小野田麻衣,福良薫 | 急性期病院における意識障害患者の実態と看護の課題 | 北海道科学大学研究紀要 | 39 | 2015/3 | ||
林裕子、日高紀久江、小野田麻衣、福良薫 | 急性期病院における意識障害患者の実態と看護の課題 | 北海道科学大学研究紀要 | 2015/3 | |||
福良薫、長岡加奈子、岸本香代子、西田孝子 | 食事の援助に対する看護師の思いと行動の変化-アクションリサーチ法を用いた院内研修の有用性- | 北海道医療大学看護福祉学部学会誌 | 20 | 1 | 45-52 | 2013/3 |
丸山知子, 青山宏, 坂上真理, 福良薫 | 医学・看護・保健医療系大学における多文化医療関連科目実施状況に関する調査 | 札幌医科大学保健医療学部紀要 | 9 | 2006/6 | ||
福良薫, 大日向輝美, 田野英里香, 堀口雅美, 稲葉佳江 | 療養者の転倒事故に関する看護学生のアセスメント内容の分析 | 札幌医科大学保健医療学部紀要 | 8 | 27-32 | 2004/12 | |
福良薫 | 看護教員の看護技術に対する認識 | 札幌医科大学保健医療学部紀要 | 7 | 47-54 | 2004/3 | |
澤田いずみ, 木原キヨ子, 今野雅子, 印部厚子, 和泉比佐子, 井瀧千恵子, 加藤由美子, 上林康子, 香西慰枝, 田中鈴子, 萩原直美, 林裕子, 福良薫, 堀口雅美, 松谷涼子, 吉田安子, 高村美智子, 稲葉佳江 | 看護学生の臨地実習における同意書のあり方に関する検討経過-本学看護学科と附属病院看護部との検討会からの報告- | 札幌医科大学保健医療学部紀要 | 7 | 2004/3 | ||
堀口雅美, 大日向輝美, 木口幸子, 田野英里香, 福良薫, 稲葉佳江 | 本学看護学科1・2年次学生の道徳的推論 | 札幌医科大学保健医療学部紀要 | 7 | 97-104 | 2003/3 | |
佐藤郁恵, 畑瀬智恵美, 寺山和幸, 福良薫, 澤田裕子, 岩見喜久子, 小林律子, 酒井恵美子 | 北海道国立病院・療養所の喫煙に関する職場環境と看護者の喫煙 | 地域と住民(市立名寄短期大学道北地域研究所機関誌) | 20 | 2002/3 | ||
寺山和幸, 佐藤郁恵, 守村洋, 福良薫, 澤田裕子, 真野佳子, 加藤千恵子, 藤井瑞恵, 畑瀬智恵美, 宮崎眞知子, 羽原美奈子, 細谷悦子, 栗和田美恵, 飯野君子, 八幡剛浩 | ヘルス・アクティブな看護婦・士育成のための看護学生のライフスタイル研究(4)-看護学生に実施した喫煙防止教育プログラムの効果- | 地域と住民(市立名寄短期大学道北地域研究所機関誌) | 19 | 2001/4 | ||
福良薫, 澤田裕子, 栗和田美恵, 飯野君子 | 本学の救急看護授業およびCPCR演習の評価と課題 | 市立名寄短期大学紀要 | 33 | 3-9 | 2001/3 | |
若林悦子, 福良薫, 大西章恵, 寺山和幸 | 更年期女性のかかえる不定愁訴の実態とその背景(第2報) | 地域と住民(市立名寄短期大学道北地域研究所機関誌) | 18 | 2000/4 | ||
飯野君子, 栗和田美恵, 福良薫 | 成人看護実習における看護技術経験録から見た学生の技術体験の傾向-技術経験録様式の検討を含めた一考察- | 市立名寄短期大学紀要 | 32 | 27-32 | 2000/3 | |
安達克己, 大西章恵, 岡林靖子, 福良薫 | 名寄市における高齢者の生活実態と今後のケアのあり方 | 地域と住民(市立名寄短期大学道北地域研究所機関誌) | 17 | 1999/4 | ||
八幡剛浩, 寺山和幸, 飯野君子, 中田さよ子, 吉川由希子, 羽原美奈子, 岡林靖子, 藤井千佳, 福良薫, 佐々木由紀子, 大西章恵, 若林悦子, 栗和田美恵, 安達克己, 吉田京子 | 寒冷末梢血管拡張反応に及ぼす喫煙の効果 | 市立名寄短期大学紀要 | 30 | 1998/3 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
久賀久美子、武田かおり、笹尾あゆみ、二間瀬明子、福良薫、石井範子 | 災害時における加温用具としてのペットボトルの安全性と有用性に関する調査 | 第39回日本看護科学学会 | PA~19~08 | 2019/11 | ||
久賀久美子、福良薫 | 湯たんぽによる低温熱傷を予防するための安全な使用方法の検討 湯温と被覆方法の違い | 第18回日本看護技術学会 | 113 | 2019/8 | ||
後藤緒里恵、福良薫 | 重症心身障害児者の在宅生活継続に向けた通所型事業所の課題 | 第45回日本重症心身障害学会 | 43 | 2 | 364 | 2019/8 |
八柳千佳子、福良薫 | 反応の乏しい超重症児(者)のケアに対する入職1年目の看護師の困惑 | 第45回日本重症心身障害学会 | 43 | 2 | 292 | 2019/8 |
熊本雄介、福良薫 | 悪性腫瘍により最期を迎えた重症心身障害児(者)の母親の思い | 第45回日本重症心身障害学会 | 43 | 2 | 288 | 2019/8 |
星麻衣子、福良薫 | 自発運動がほとんどみられない先天性ミオパチー児の意思表出を受け取る試み | 第30回 重症心身障害の療育 | 14 | 1 | 90 | 2019/3 |
大内潤子、林裕子、福良薫 | 黒岩式口腔ケアに対する主観的効果度と負担感に関連する要因 | 日本ヒューマン・ナーシング研究学会 | 6 | 1 | 17 | 2017/10 |
宮田久美子、林裕子、笹木弘美、福良薫、松原三智子、伊藤三佳、大内潤子、山本道代、真田博文、岡崎哲夫 | 寒冷積雪地における高齢者の活動に必要な筋力と栄養の調査研究 | 看護総合科学研究学会 | 18 | 1 | 48 | 2017/7 |
福良薫 | 重症心身障害児(者)施設に勤務する熟練看護師の臨床判断 | 看護総合科学研究学会 | 18 | 1 | 49 | 2017/7 |
福良薫、久賀久美子、大津山優葵 | アクションリサーチによる看護実践能力の向上に向けて 看護問題対応行動自己評価尺度(OPSN)による評価 | 日本看護学教育学会 | 27 | 224 | 2017/7 | |
福良薫 | 重症心身障碍児(者)施設に勤務する熟練看護師の臨床判断 | 第20回看護総合科学研究学会 | 2016/10 | |||
宮田久美子、林裕子、笹木弘美、福良薫、松原三智子、伊藤三佳、大内潤子、山本道代、真田博文、岡崎哲夫 | 寒冷積雪地における高齢者の活動に必要な筋力と栄養の調査研究 | 2016/10 | ||||
大内潤子,林裕子,福良薫 | 口腔内清掃と機能向上を目的とした口腔ケアの実施状況 | 日本看護研究学会 | 39 | 2 | 192 | 2016/7 |
林 裕子, 大内 潤子, 山本 道代, 宮田 久美子, 松原 三智子, 福良 薫, 笹木 弘美, 高山 望, 春名 弘一, 伊藤 三佳, 佐藤 洋一郎, 細谷 志帆, 真田 博文, 岡崎 哲夫 | 寒冷積雪地域で暮らす高齢者への元気測定会の実践報告 認知機能の調査に焦点をあてて | 看護総合科学研究会誌 | 16 | 2 | 58 | 2016/1 |
林裕子、大内潤子、山本道代、宮田久美子、松原三智子、福良薫、笹木弘美、高山望、春名弘一 | 寒冷積雪地域で暮らす高齢者への元気測定会の実践報告-認知機能の調整に焦点をあてて- | 看護総合科学研究会第19回学術集会(於 北海道科学大学 北海道大学学術交流会館) | 2015/11 | |||
福良薫、佐々木裕子、塚田守 | 訪問看護師の「語り」に関する文献研究 | 第5回日本在宅看護学会学術集会 | 2015/10 | |||
福良薫, et al. | P-21 学生の自主性と創造性を支援する取り組み: 北海道科学大学における 「夢プロジェクト」 施行 10 年の報告 | 工学教育協会 第63 回年次大会 | 2015/9 | |||
高島昭彦, 福良薫 | 北海道科学大学における課外活動教育支援: 平成 26 年度おける北海道科学大学の夢プロジェクトの活動報告 | 工学教育協会 第63 回年次大会 | 2015/9 | |||
元角有沙、福良薫 | 看護場面における皮膚損傷に関する研究の動向 ―2004年~2014年に発表された日本の研究から― | 第18回看護総合科学研究会学術集会 | 2014/11 | |||
三留崇嗣、松田静里菜、板川綺真、片岡靖浩、木村直樹、福良薫 | 行動障害を持つ利用者に関する職員の捉え方についての考察 | 第26回重症心身障害療育学会学術集会 | 2014/10 | |||
中村大輔、神田武史、石垣智弘、福良薫 | 繰り返す紫斑(皮下出血)現象の取り組み | 第26回重症心身障害療育学会学術集会 | 2014/10 | |||
福良薫 | 身体障害を抱えた脳卒中患者の生活の再構築を支える患者の語りを取り入れた看護介入の開発 | 第40回 脳神経看護研究学会 | 36 | 1 | 42 | 2013/9 |
福良 薫, 林 裕子, 日高 紀久江, 松井 英俊, 原川 静子, 紙屋 克子 | 脳幹梗塞による意識障害患者の寝たきり予防 発症直後から計画的な看護プログラムの実践 | 第37回日本脳神経看護研究学会 | 2010/10 | |||
福良 薫 | 身体機能障害を抱える脳卒中患者の生活の再構築に向けた看護介入の検討 | 第36回 日本看護研究学会学術集会 | 2010/8 | |||
福良 薫, 猪股 千代子 | 看護基礎教育における個人の行動特性克服をねらった安全管理演習の評価-レポートの内容分析より- | 第20回日本看護学教育学会学術集会 | 2010/8 | |||
林 裕子, 丸川 陽子, 日高 紀久江, 福良 薫, 紙屋 克子 | 脳卒中後遺症で機能的自立度評価が低い患者への生活再獲得を目指した看護 | 第37回日本脳神経看護研究学会 | 2010/8 | |||
道中俊成, 松井英俊, 林裕子, 日高紀久江, 福良薫, 紙屋克子 | 意識障害者に対する口腔ケアについて学生に指導した方法と今後の課題 | 第19回日本意識障害学会 | 2010/7 | |||
久保田直子, 松井英俊, 林裕子, 日高紀久江, 福良薫, 紙屋克子 | 遷延性意識障害患者の生活の再構築に向けた援助を学生が体験的に学ぶ効果 | 第19回日本意識障害学会 | 2010/7 | |||
福良 薫 | 自己のアイデンティティ再構築に揺れ動いた脳卒中患者の事例報告-Yoshidaの振り子理論を用いた看護介入- | 第4回日本慢性看護学会学術集会 | 2010/6 | |||
菅原 郁子, 藤光 志穂, 佐藤 朋子, 濱田 由梨香, 野田 千恵子, 長出 歩, 室井 結子, 中村 秀喜, 福良 薫, 林 裕子 | 摂食・嚥下アプローチにおける課題の検討-改善のみられないケースに焦点を当てて- | 第36回日本脳神経看護研究学会 | 2009/9 | |||
林 裕子, 日高 紀久江, 福良 薫 , 原川 静子, 紙屋 克子 | 用手微振動による便秘対処の看護実践効果 | 第36回日本脳神経看護研究学会 | 2009/9 | |||
福良 薫 | 身体機能障害を抱える脳卒中患者の生活の再構築の体験 | 第35回日本看護研究学会学術集会 | 2009/8 | |||
渕本 雅昭, 神島 滋子, 福良 薫, 林 裕子 | 脳神経領域看護師の臨床における葛藤場面の認識 | 第35回日本脳神経看護研究学会 | 2008/9 | |||
神島 滋子, 林 裕子, 渕本 雅昭, 福良 薫 | 脳神経領域看護師の疲労への影響要因 | 第35回日本脳神経看護研究学会 | 2008/9 | |||
林 裕子, 福良 薫 | 意識障害患者への継続介入による脳活動評価の検討 | 第35回日本脳神経看護研究学会 | 2008/9 | |||
渕本 雅昭, 福良 薫, 林 裕子, 神島 滋子 | 脳神経看護に関する院外教育支援に関する検討-フィジカルアセスメントの研修の評価- | 第34回日本脳神経看護研究学会 | 2007/10 | |||
菅原郁子, 福良薫, 林裕子, 伊藤久美子 | 急性期からの摂食・嚥下アプローチ 高次脳機能障害と臨床重症度分類に焦点を当てて | 第34回日本脳神経看護研究学会 | 2007/10 | |||
福良 薫 | 看護師の口腔ケアに対する意識に関する研究の動向-1983~2006年に発表された日本の研究から- | 第38回日本看護学会-看護総合- | 2007/8 | |||
林 裕子, 神島 滋子, 福良 薫, 渕本 雅昭 | 院外教育支援プログラムの構築に向けて1 -脳神経領域看護のキャリア形成における教育研修ニーズの実態- | 第38回日本看護学会-看護教育- | 2007/8 | |||
神島 滋子, 林 裕子, 福良 薫, 渕本 雅昭 | 脳神経領域における業務に関する困難さと疲労に関する考察 | 第38回日本看護学会-看護教育- | 2007/8 | |||
福良 薫, 林 裕子, 神島 滋子, 渕本 雅昭 | 脳神経領域看護の院外教育支援プログラムの構築にむけて3 -院外教育支援プログラムの活用状況からみた評価- | 第38回日本看護学会-看護教育- | 2007/8 | |||
福良 薫, 大日向 輝美, 稲葉 佳江 | 療養型病床群に勤務する看護職者の口腔ケアのアセスメントに関する調査 | 第37回日本看護学会-老年看護- | 2006/9 | |||
福良 薫, 大日向 輝美, 田野 英里香, 堀口 雅美, 稲葉 佳江 | 療養者の転倒事故に関する看護学生のアセスメント内容の分析(その2)-学生の事故発生要因からみた防止策の傾向- | 第25回日本看護科学学会学術集会 | 2005/11 | |||
福良 薫, 大日向 輝美, 田野 英里香, 堀口 雅美, 稲葉 佳江 | 療養者の転倒事故に関する看護学生のアセスメント内容の分析 | 第24回日本看護科学学会学術集会 | 2004/12 | |||
大日向 輝美, 田野 英里香, 福良 薫, 堀口 雅美, 稲葉 佳江 | 基礎看護学における看護過程演習方法の検討(その4) 模擬患者導入と活用方法の有効性 | 第16回日本看護学教育学会学術集会 | 2004/8 | |||
田野 英里香, 大日向 輝美, 福良 薫, 堀口 雅美, 稲葉 佳江 | 基礎看護技術における「手洗い」に関する教育方法の検討 | 第16回日本看護学教育学会学術集会 | 2004/8 | |||
堀口 雅美, 大日向 輝美, 木口 幸子, 田野 英里香, 福良 薫, 稲葉 佳江 | 看護学生の道徳的発達の特徴 1年次と2年次の比較 | 第23回日本科学学会学術集会 | 2003/12 | |||
福良 薫, 大日向 輝美, 稲葉 佳江 | 看護教員の看護技術に対する認識の実態 授業に関するインタビューを通して | 第23回日本科学学会学術集会 | 2003/12 | |||
寺山 和幸, 佐藤 郁恵, 福良 薫, 澤田 裕子, 加藤 千恵子, 飯野 君子, 望月 吉勝 | 市立名寄短期大学看護学科で実施している喫煙防止教育プログラムの効果 看護学生の喫煙行動,喫煙と健康に関する知識及び生活習慣の学年ごとの比較 | 第27回日本看護研究学会学術集会 | 2001/7 | |||
佐藤郁恵, 畑瀬智恵美, 寺山和幸, 福良薫, 澤田裕子, 岩見喜久子, 小林律子, 酒井恵美子 | 北海道国立病院・療養所の職場における看護職者の喫煙実態調査 | 第55回国立病院療養所総合医学会 | 2000/11 | |||
佐藤郁恵, 畑瀬智恵美, 寺山和幸, 福良薫, 澤田裕子, 岩見喜久子, 小林律子, 酒井恵美子 | 喫煙ステージ別に見た看護者の喫煙行動と喫煙問題意識 | 第31回日本看護学会-看護管理- | 2000/10 | |||
寺山和幸, 佐藤郁恵, 守村洋, 福良薫, 澤田裕子, 真野佳子, 加藤千恵子, 藤井瑞恵, 畑瀬智恵美, 宮崎眞知子, 羽原美奈子, 細谷悦子, 栗和田美恵, 飯野君子, 八幡剛浩 | 市立名寄短期大学看護学科における喫煙防止教育プログラム 喫煙防止教育プログラムの評価及び看護学生の喫煙行動と関連要因の分析 | 第26回日本看護研究学会学術集会 | 2000/7 | |||
福良薫 | 看護職者の職業的発達に関する研究の現状-研究内容に焦点を当てて- | 第29回日本看護学会-看護管理― | 1998/10 | |||
加瀬かすみ, 福良薫, 三戸裕子, 丸山和子, 高田美恵 | 骨髄移植直前までMRSAが検出された患者の看護 | 第16回日本造血細胞移植学会 | 1996/12 | |||
福良薫, 三戸裕子, 加瀬かすみ | BMT患者の生着時の心理状況-正嫡後の疑問調査結果より- | 第16回日本造血細胞移植学会 | 1996/12 | |||
三戸裕子, 丸山和子, 鹿島尚子, 加瀬かすみ, 福良薫, 作田理津子, 斉藤典子, 高田美恵 | 内服困難なファンギゾンに冷却方補を用い効果を上げた異例報告 | 第19回北海道骨髄移植研究会 | 1996/6 | |||
福良薫, 菊地美香 | 看護記録のサマリーを通して病棟・外来の連携を考える | 第20回日本看護研究学会 | 1995/6 | |||
福良薫, 亀田悦子, 黒沢恵子, 草薙博巳, 平山妙子, 鈴木淳一, 足立智昭 | 生検チャンネルの効果的な洗浄方法に関する検討 | 第33回日本消化器内視鏡技師研究学会 | 1994/10 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
紙屋克子、林裕子、日高紀久江、原川静子、大内潤子、福良薫、宮田久美子 | 生活行動回復看護技術教本 | メディカ出版 | 113-128 , 143-176 | 2015/3 | ||
福良薫(共著) | ヨシダの振り子理論・中範囲理論, 野川道子編著 | メヂカルフレンド社 | 128-138 | 2011/6 | ||
福良薫(共著) | 根拠がわかる小児看護技術 | メヂカルフレンド社 | 37-46 | 2008/10 | ||
福良薫(共著) | 看護技術ベーシックス | 医学芸術社 | 342-357 | 2005/3 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
福良薫 | 身体機能障害を抱える脳卒中患者の生活の再構築に向けた看護介入の検討 | 日本看護研究学会北海道地方会研究奨励賞 | 38 | 1 | 113-125 | 2016/7 |
福良薫 | 身体機障害を抱える脳卒中患者の生活再構築に向けた看護介入の開発の検討 | 日本看護研究学会 奨学研究賞 | 2010/8 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
福良薫 | 実習・国試でよく出合う疾患をやさしく解説 3STEPで学ぶ!疾患Basic Study(vol.5) 脳梗塞(解説) | クリニカルスタディ | 9 | 755-769 | 2017/8 | |
福良 薫, 久賀 久美子, 笹尾 あゆみ, 大津山 優葵, 大橋 とも子, 岸本 悦子, 浅田 孝章, 伊井 洋子, 藤田 真由美 | 【アセスメント力をもっと向上させる指導、取り組み事例】 アセスメント力を向上させるために効果的な院内研修の進め方 アクションリサーチ法を用いた取り組みの実際 | 看護きろくと看護過程 | 26 | 6 | 83-87 | 2017/2 |
福良薫 | 疾患と看護がわかる看護過程ナーシングプロセス 脳出血・看護編 | クリニカルスタディ | 53 | 9 | 853-873 | 2016/2 |
福良薫 | チャートで学ぶバイタルサインの測定方法 | 看護学生 | 36 | 14 | 6-18 | 2016/2 |
福良薫、宮田久美子、久賀久美子 | 【実習に役立つ 疾患と看護がわかる本】脳・神経 脳・神経疾患と看護 | クリニカルスタディ | 456-467 | 2015/5 | ||
紙屋克子、林裕子、日高紀久江、原川静子、大内潤子、宮田久美子、福良薫 | 【意識障害・寝たきり〈廃用症候群〉患者への生活行動回復看護技術NICD教本】第3章生活を再構築するためのアセスメント法 | メディカ出版 | 113-138, 143-156, 157-176 | 2015/4 | ||
行動障害を持つ利用者に関する職員の捉え方についての考察 | 三留崇嗣、松田静里菜、板川綺真、片岡靖浩、木村直樹、福良薫 | 療育学会誌 | 2015/3 | |||
福良薫 | 【看護がみえる 疾患ファイル(Vol.2)】 脳梗塞 | クリニカルスタディ 別冊 | 10-11 | 2014/9 | ||
栢原 智道, 竹田 理々子, 栗田 浩樹, 宮田 久美子, 武田 かおり, 久賀 久美子, 福良 薫 | 疾患と看護がわかる看護過程ナーシングプロセス 脳出血 | クリニカルスタディ | 25-47 | 2014/8 | ||
福良薫, 明野伸次 | 疾患と看護がわかる看護過程ナーシングプロセス(脳梗塞患者の看護編 | クリニカルスタディ | 32 | 10 | 853-873 | 2011/9 |
福良薫 | 栄養状態のアセスメントと栄養法の選択 | Brain Nursing | 26 | 9 | 923-930 | 2010/9 |
福良薫, 佐々木栄子, 野川道子 | 中範囲理論の看護実践での活用 障害受容・疾病認識理論の看護実践への活用(1) | 看護技術 | 55 | 8 | 878-882 | 2009/9 |
福良薫 | (アウトカム別フローチャートでわかる今すべき看護援助 この時期これをすれば回復が違う,次の病期がラクになる)食べる | Brain Nursing | 25 | 8 | 187-212 | 2009/8 |
福良薫 | (先輩ナース必携 脳神経外科新人ナース指導育成マニュアル 現場で使えるエビデンスがわかるQ&A) 症状・病態別看護をわかりやすく教えよう 顔面神経麻痺 | Brain Nursing | 25 | 8 | 160-168 | 2009/2 |
福良薫 | (先輩ナース必携 脳神経外科新人ナース指導育成マニュアル 現場で使えるエビデンスがわかるQ&A) 症状・病態別看護をわかりやすく教えよう 嚥下障害 | Brain Nursing | 25 | 8 | 169-179 | 2009/2 |
福良薫 | (先輩ナース必携 脳神経外科新人ナース指導育成マニュアル 現場で使えるエビデンスがわかるQ&A) 症状・病態別看護をわかりやすく教えよう 視野障害 | Brain Nursing | 25 | 8 | 207-212 | 2009/2 |
福良薫, 林裕子 | 実習で使える標準ケア・プラン 脳内出血 | ナーシングカレッジ | 12 | 4 | 63-66 | 2008/4 |
福良薫, 林裕子 | 事例で学ぶアセスメントとケア・プラン脳内出血 | ナーシングカレッジ | 12 | 4 | 67-82 | 2008/4 |
伊藤友紀, 福良薫 | 解剖がわかれば看護がわかる同じ障害でもケアが異なるのはなぜ? 日常生活動作を中心に -息ができない- | Brain Nursing | 24 | 1 | 31-36 | 2008/1 |
稲葉佳江, 大日向輝美, 堀口雅美, 酒井英美, 木口幸子, 田野英里香, 福良薫 | 看護事故防止に関するリスク予見能力の育成を意図した技術教育プログラムの構築 | 科学研究費補助金研究成果報告書 | 2006/3 | |||
丸山知子, 青山宏, 坂上真理, 福良薫 | 医学・看護・保健医療系大学における文化人類学関連科目の実施状況調査報告 | 海外先進教育実践支援事業報告 | 2006/3 | |||
稲葉佳江, 大日向輝美, 堀口雅美, 酒井英美, 木口幸子, 田野英里香, 福良薫 | 看護学生のモラルの発達と倫理的判断能力に関する教材モデルの開発-看護倫理教育のためのCAI学習用シシミュレーションプログラムの教材化- | 科学研究費補助金研究成果報告書 | 2004/3 |