生活行動回復看護に関する研究
自ら生活行動が困難な対象者に対し、生理学に基づいた介入と評価を開発中です。
保健医療学部
看護学科
看護学専攻(修士課程)
保健医療学専攻(博士後期課程)
教授
博士(作業療法学)
林 裕子
( ハヤシ ユウコ )
学位
博士(作業療法学):札幌医科大学:2006年
研究分野
リハビリテーション看護学/老年看護学
キーワード
リハビリテーション/意識障害患者/高齢者/脳生理
学会・社会活動等
日本看護研究学会会員/日本脳神経看護研究学会理事/日本ヒューマン・ナーシング研究学会理事
エピソード
認知症高齢者の早期アセスメント開発中です。
研究・学術活動
- 論文(39件)
- 会議論文(27件)
- 紀要(15件)
- 講演(86件)
- 著書(18件)
- 作品(0件)
- 受賞(2件)
- その他(34件)
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
山本 道代, 林 裕子, 大内 潤子 | 地域在住高齢者の皮膚乾燥の自覚に関連する要因 | 日本健康学会誌 | 85 | 6 | 207~215 | 2019/11 |
宮田 久美子 福良 薫, 林 裕子, 日高 紀久江 | 廃用症候群の高齢者における座位に必要な筋肉の実態 健康な高齢者との差異の検討 | 日本ヒューマン・ナーシング研究学会誌8巻1号 | 8 | 1 | 1~6 | 2019/6 |
林裕子,宮田久美子 | 高齢の廃用症候群患者への看護に対する看護師の思い | 日本ヒューマンナーシング研究会誌 | 2018/3 | |||
日高紀久江、福良薫、林裕子、紙屋克子 | 意識障害患者の療養上の問題とケアニーズ | 日本ヒューマン・ナーシング研究学会誌 | 5 | 2 | 23-28 | 2017/3 |
大内 潤子, 藪中 梨枝子, 櫻田 不二子, 林 裕子 | 術後感染症により低栄養を来し摂食嚥下障害となった高齢患者の1事例 経口摂取に向けた看護介入 | 日本ヒューマン・ナーシング研究学会誌 | 5 | 2 | 1〜6 | 2017/3 |
宮田 久美子, 玉井 由香里, 野田 麻美, 大野 貴子, 林 裕子 | 脳卒中患者への看護における生活行動回復のアセスメントと介入計画に関する検討 | 日本ヒューマンナーシング研究会誌 | 5 | 2 | 7〜13 | 2017/3 |
林 裕子, 大内 潤子, 杉澤 千香子, 櫻田 不二子 | 地域包括ケア病棟に入院した高齢患者におけるADLの変化 | 日本ヒューマンナーシング研究会誌 | 5 | 2 | 15〜21 | 2017/3 |
宮田久美子、大内潤子 | 高齢者の廃用症候群に対する看護の実態 | 北海道科学大学研究紀要 | 41 | 7-14 | 2016/9 | |
Kumiko Miyata, Sadako Yoshimura, Yuko, Hayashi | Facilitating patients with disorders of consciousness to sit without trunk support: a qualitative study" | Journal of Clinical Nursing | 24 | 17-18 | 2496-2504 | 2016/9 |
Kumiko Miyata, Sadako Yoshimura and Yuko Hayashi | Facilitating patients with disorders of consciousness to sit without trunk support: a qualitative study | Journal of Clinical Nursing | 24 | 17-18 | 2498-2504 | 2015/9 |
高山望, 元角有沙, 林裕子 | 在宅高次脳機能障害者を支える主介護者の介護負担の関連要因 | 日本脳神経看護研究学会会誌 | 121-129 | 2015/3 | ||
宮田久美子,林裕子 | 臨床経験年数別にみた遷延性意識障害患者への看護の実態 | 日本脳神経看護研究学会会誌 | 36 | 2 | 107-114 | 2013/10 |
Yuko Hayashi,Kaoru Fukura,Kumiko Miyata | Effect of nursing protocols on elderly with chronic constipation | 医学と生物学 | 156 | 8 | 540-546 | 2012/4 |
高山望,林裕子 | 右大脳半球損傷患者におけるコミュニケーションの課題 | 日本脳神経看護研究学会会誌 | 34 | 2 | 153-159 | 2012/3 |
杉澤千香子,桜田不二子,中島かすみ,林裕子,他 | 日常生活行動全介助患者の経口摂取の希望に沿った関わり | Best Nurse | 23 | 2 | 69-66 | 2012/2 |
林裕子,木島輝美,佐藤和彦,他 | タッチパネルを用いた視空間認知機能の評価方法の検討 | 老年精神医学雑誌 | 22 | 4 | 439-447 | 2011/4 |
日高紀久江, 紙屋克子, 林裕子, 福良薫 | 遷延性意識障害患者の介護教室参加者のケアニーズと介護教室の在り方に関する検討 | 日本脳神経看護研究学会会誌 | 34 | 2 | 141-146 | 2011/3 |
林裕子 | .脳波による意識障害患者の脳活動評価の検討 複数異種感覚刺激によるα波とβ波の変化 | 日本脳神経看護研究学会会誌 | 33 | 2 | 133-140 | 2011/3 |
木島輝美,林裕子 | 地域における特定高齢者に対するタッチエムを用いた認知機能評価の効果の検討 | 日本認知症ケア学会誌 | 9 | 1 | 66-72 | 2010/4 |
林裕子 | 神経生理学を基盤とした意識障害患者への回復のための看護介入方法 | 日本脳神経看護研究学会会誌 | 32 | 2 | 117-124 | 2010/3 |
林裕子 | 脳活動に影響を及ぼす単一感覚刺激の効果 | 日本脳神経看護研究学会誌 | 32 | 2 | 109-116 | 2010/3 |
島上麻紀,市橋乃里子,野坂雅子,渡辺里美,林裕子 | 入院高齢者の睡眠覚醒リズムの改善への援助 | 日本看護学会論文集 看護総合 | 398-400 | 2010/1 | ||
高橋順子,林裕子 | 高齢者の自立に焦点をあてた老年看護学実習の展開―観察能力の強化と教育方法の検討による学生の認識の変容― | 看護総合 | 12 | 2 | 3-14 | 2009/12 |
相馬せつ子,小野智子,杉澤香子,菊池博美,林裕子 | 音楽に合わせた上肢のリズム運動の効果 認知症を伴った長期臥床患者への試み | 日本看護学会論文集 老年看護 | 39 | 207-209 | 2009/3 | |
林裕子 | 開・閉眼状態の姿勢変化が脳活動におよぼす影響 | 日本脳神経看護研究会会誌 | 31 | 2 | 109-116 | 2009/3 |
高橋順子,林裕子 | 老年看護学実習初期における学生の困難感―老年看護学独自の観察視点の確立への示唆― | 看護総合 | 11 | 2 | 15-23 | 2009/3 |
林裕子,村上新治 | 視覚刺激遮断時におけるα波とβ波の発現状況と評価方法の検討 | Health and Behavior Sciences | 7 | 1 | 1-6 | 2009/3 |
桜田不二子,林裕子 | 寝たきり状態にある高齢者の端坐位姿勢による機能訓練の効果 | 日本看護学会論文集: 看護総合 | 39 | 215-217 | 2008/12 | |
菅原郁子,福良薫,林裕子,伊藤久美子 | 急性期からの摂食・嚥下アプローチ 高次脳機能障害と臨床重症度分類に焦点を当てて | Brain Nursing | 24 | 3 | 309-316 | 2008/3 |
林裕子,神島滋子,福良薫,渕本雅昭 | 脳神経領域看護のキャリア形成における教育研修ニーズ | Brain Nursing | 24 | 2 | 205-211 | 2008/2 |
福良薫,林裕子,神島滋子,渕本雅昭 | 脳神経領域看護の院外教育支援プログラムの構築にむけて(3) 院外教育支援プログラムの活用状況からみた評価 | 日本看護学会論文集: 看護教育 | 38 | 377-379 | 2008/1 | |
神島滋子,林裕子,福良薫,渕本雅昭 | 脳神経領域における業務に関する困難さと疲労に関する考察 | 日本看護学会論文集: 看護教育 | 38 | 174-176 | 2008/1 | |
神島滋子,林裕子,福良薫,渕本雅昭 | 脳神経看護に関する院外教育支援に関する検討 フィジカルアセスメントの研修の評価 | 日本脳神経看護研究学会会誌 | 30 | 1 | 71-74 | 2007/9 |
細谷史江,船倉一久,林裕子 | 意識障害の回復過程で生じる課題とその対応 事例分析より | 日本脳神経看護研究学会会誌 | 29 | 1 | 41-44 | 2006/9 |
林裕子,村上新治 | 意識障害患者への看護-意識障害患者の臨床症状と神経生理学的評価の比較- | ブレインナーシング | 21 | 3 | 325-331 | 2005/3 |
門間正子,林裕子 | 看護技術教育 プログラムの再構築と実践 成人看護学における「診療・処置に伴う看護技術演習」の取り組み | 看護展望 | 30 | 8 | 946-950 | 2005/3 |
林裕子,井瀧千恵子,島上宏子,水野優子,井上文絵,飛澤えり奈,松田幸恵,伊藤敬子 | 看護臨床実習において看護学生に受け持たれることに関する患者の意識調査 | 日本看護学会論文集:看護総合 | 36 | 334-336 | 2005/3 | |
門間正子,井瀧千恵子,林裕子 | 成人看護学における「診療・処置に伴う看護技術演習」取り組みの効果 演習後の学生の感想を分析して | 日本看護学会論文集:看護教育 | 35 | 214-216 | 2004/8 | |
Yuko Hayashi,Masako Momma,Chieko Itaki, Keiko Yamada | Self-evaluation of health condition and dietary habits of female nursing students: comp.arison of those eating and eating breakfast regularly | Annual Report of the Scientists | 4 | 1 | 30-34 | 2003/3 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
大内 潤子, 林 裕子, 松原 三智子, 高山 望, 山本 道代 | オーラルディアドコキネシスと全身の身体機能との関連 地域在住の自立高齢者のデータから | 日本看護科学学会学術集会講演集38回 | 2018/12 | |||
山本 道代, 林 裕子, 大内 潤子 | 積雪寒冷地域在住高齢者における認知機能と身体機能および健康関連QOLの季節変化の影響 | 日本看護科学学会学術集会講演集38回 | 2018/12 | |||
宮田 泉, 木原 朝子, 長尾 綾子, 林 裕子 | 廃用症候群の高齢者に対するバランスボール運動と端座位の看護による効果の報告 | 日本ヒューマン・ナーシング研究学会誌 | 2018/10 | |||
佐藤和彦,林裕子,清水久恵,木村圭幸,山下政司 | 視空間認知機能低下予防のリハビリテーションに関する基礎研究 | 2019年電子情報通信総合大会 | 2018/3 | |||
山本道代、林裕子、大津山優葵、大内潤子 | 在宅高齢者の角質水分量に影響する要因 | 第37回日本看護科学学会学術集会 | 2017/12 | |||
大内潤子、林裕子、松原三智子、山本道代、大津山優葵、伊藤三佳、福良薫 | 地域在住自立高齢者を対象とした体力・健康調査における脱落者の特徴 | 第69回北海道公衆衛生学会 | 10 | 2017/11 | ||
大内潤子,林裕子,福良薫 | 黒岩式口腔ケアに対する主観的効果度と負担感に関連する要因 | 第13回日本ヒューマンナーシング研究学会学術集会 | 2017/10 | |||
斉藤千晴,細谷史江,宮田 久美子,林 裕子 | 高齢の脳血管障害患者への看護_生活行動獲得にむけて | 第44回日本脳神経看護研究学会 | 2017/10 | |||
宮田 久美子,石ケ森沙弥,麻田彩華,戸田ちひろ,林 裕子 | .20歳代女性の痩せ願望と体格・皮下脂肪厚の実態調査 | 看護総合科学研究会第21回学術集会 | 2017/10 | |||
伊勢谷 暁子, 市橋 乃里子, 久保 喜美江, 杉澤 千香子, 菊地 広美, 林 裕子, 大内 潤子 | 高度認知症高齢患者の反応を引き出すアプローチ | 第21回日本看護管理学会学術集会 | 2017/10 | |||
宮田 久美子, 林 裕子, 笹木 弘美, 福良 薫, 松原 三智子, 伊藤 三佳, 大内 潤子, 山本 道代, 真田 博文, 岡崎 哲夫 | 寒冷積雪地における高齢者の活動に必要な筋力と栄養の調査研究 | 看護総合科学研究会 | 2017/7 | |||
大内潤子 | 地域在住の自立した高齢者を対象とした口腔機能および栄養状態調査 | 日本看護科学学会第36回学術集会 | 2016/12 | |||
和田直史、岡崎哲夫、真田博之、松原三智子、石川幸司、中村圭佐 | 電話救急医療相談システムにおける緊急度推定に関する一考察 | 平成28年度電気・情報関連学会北海道支部連合大会 | 2016/11 | |||
宮田久美子、林 裕子 、大内 大内潤子、 山本 道代、松原 三智子、 福良 薫、 笹木 弘美、 伊藤 三佳、 真田 博文、 岡崎 哲夫 | 寒冷積雪地における高齢者の活動に必要な筋力と栄養の調査研究 | 第20回看護総合科学研究会学術集会 | 2016/10 | |||
大内潤子、山本道子、松原美智子 | 健康・体力調査に参加した札幌市在住高齢者における口腔機能と運動機能の関連 | 第66回北海道公衆衛生学会 | 2016/10 | |||
山本道子、大内潤子、松原美智子 | 在宅高齢者における健康・体力調査の参加継続に関連する要因 | 第66回北海道公衆衛生学会 | 2016/10 | |||
大内潤子 | 口腔内清掃と機能向上を目的とした黒岩(2010)による口腔ケアの実施状況 | 日本看護研究学会第42回学術集会 | 2016/8 | |||
川杏梨、大友麻美、森美加子、佐々木寿子、杉澤千香子、櫻田不二子、林裕子 | 寝たきりとなった急性期治療を必要とする患者への生活行動再獲得に向けた取り組み | 日本老年看護学会第21回学術集会 | 2016/7 | |||
宮田久美子,林裕子 | Effect of nursing protocols on elderly with chronic constipation :Nursing Care of Patients With Coma and Vegetative state, Consciousness disorder in Japan | The World Federation of Neuroscience Nurses Congress 2013 | 2013/10 | |||
福良薫,林裕子 | Effect of nursing protocols on elderly with chronic constipation :Nursing Care of Patients With Coma and Vegetative state, Consciousness disorder in Japan | The World Federation of Neuroscience Nurses Congress 2013 | 2013/10 | |||
林裕子,日高紀久恵,福良薫,大内順子,高山望,神島滋子,宮田久美子 | Nursing Care of Patients With Coma and Vegetative state, Consciousness disorder in Japan | The World Federation of Neuroscience Nurses Congress 2013 | 2013/10 | |||
Junko Ouchi1、Yuko Hayashi、ほか4名 | Effectiveness of a Respite Service program for Sleep. and Subjective Fatigue in Family Caregivers of Older people in Jap.an | The16th East Asian Forum of Nursing Scholars | 2013/2 | |||
Junko Ouchi,Yuko Hayashi | Influences of sitting posture and foot position on tongue strength among healthy young adults in Jap.an | The16th East Asian Forum of Nursing Scholars | 2013/2 | |||
大内潤子,林裕子 | Obstacles in seeking early medical examination fro the older dementia patients in Japan | 10th International Family Nursing Conference | 2011/6 | |||
S.Murakami,Y.Hayashi,H.Tomita,N.Furune,K.Fujiwara | The related change of the prefrontal lobe during visuosp.atial and sequential task in Alzheimer’s disease. | Abst.37st Society for Neuroscience. U.S.A. Vol.303.25 | 2007/10 | |||
Murakami S. ,Furuya M.,Hayashi Y. | Characteristic eye movement and cognitive visual field in Alzheimer’s disease during working memory task. | 14th European Cog.Eye Movement.2007. | 2007/8 | |||
林裕子 | 神経生理学を基盤とした意識障害患者の回復のための看護介入 | 6th International Congress on Minimally Invasive Neurosurgery | 2005/3 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
林裕子, 山本道代, 宮田久美子, 佐藤洋一郎, 大内潤子, 福良薫 | 積雪寒冷地在住高齢者の身体・認知機能に対する季節変化の影響 | 北海道科学大学研究紀要 | 45 | 43-49 | 2018/8 | |
林 裕子, 松田 寿, 小島 洋一郎 | 寒地未来生活環境研究所所員の研究構想 | 北海道科学大学研究紀要 | 45 | 9〜13 | 2018/8 | |
大内潤子, 林裕子, 松原三智子, 宮田久美子, 山本道代, 細谷志帆 | 地域在住高齢者を対象とした健康・体力調査における脱落に影響を与える要因 | 北海道科学大学研究紀要 | 45 | 23-29 | 2018/8 | |
真田博文, 和田直史, 大内潤子, 山本道代, 松原三智子, &林裕子. | 地域高齢者の健康支援データ管理システムの開発 | 北海道科学大学研究紀要 | 37 − 41 | 2018/8 | ||
高橋 順子, 林 裕子 | 老年看護学実習における学生の認識変容に関わる要因の検討 | 天使大学紀要 | 18 | 1 | 43118 | 2018/1 |
宮田 久美子, 林 裕子, 福良 薫 | 積雪寒冷地の健康高齢者における筋量と筋厚の実態 | 北海道科学大学研究紀要 | 15 - 22 | 2018/ | ||
石川 幸司,松原 三智子,西本 尚樹,中村 圭佐,岡崎 哲夫, 林 裕子 | 札幌市における救急電話相談「救急安心センターさっぽろ」の現状 | 北海道科学大学研究紀要 | 40 | 71-76 | 2016/3 | |
林裕子,日高紀久江, 小野田麻衣, 福良薫 | 急性期病院における意識障害患者の実態と看護の課題 | 北海道科学大学研究紀要 | 39 | 107 - 114 | 2015/3 | |
澤田いずみ、林裕子、福良薫、他 | 看護学生の臨地実習における同意書のあり方に関する検討経過 本学看護学科と附属病院看護部との検討会からの報告 | 札幌医科大学保健医療学部紀要 | 8 | 115-121 | 2005/3 | |
林裕子,井瀧千恵子,島上宏子,水野優子,井上文絵,飛澤えり奈,松田幸恵,伊藤敬子 | 救命に関わる職業に従事する成人男女の痩せ願望の有無と生活習慣 | 札幌医科大学保健医療学部紀要 | 8 | 19-25 | 2005/3 | |
井瀧千恵子,林裕子,門間正子,高橋英子,山田惠 | 医療系女子学生の骨の健康に対する関心の有無と骨の健康に良い食品の摂取頻度 | 札幌医科大学保健医療学部紀要 | 7 | 15-21 | 2004/3 | |
門間正子,林裕子,井瀧千恵子他 | 女子看護学生の居住形態の違いによる自覚的健康状態と食習慣 | 札幌医科大学保健医療学部紀要 | 7 | 19-26 | 2004/3 | |
木口幸子,門間正子,林裕子,他 | 女子看護学生が骨に対する関心の有無と骨量および生活習慣 | 札幌医科大学保健医療学部紀要 | 6 | 19-26 | 2003/3 | |
林裕子,門間正子,井瀧千恵子,木口幸子,森康子,辻紀代子,山田惠子 | 朝食欠食が女子看護学生の自覚的健康状態および食品摂取状況に与える影響 | 札幌医科大学保健医療学部紀要 | 6 | 9-17 | 2003/3 | |
門間正子,林裕子,井瀧千恵子他 | 女子看護学生の居住形態の違いによる自覚的健康状態と食習慣 | 札幌医科大学保健医療学部紀要 | 6 | 27-33 | 2003/3 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
山本 道代, 林 裕子 | 高齢者に対する入浴直後ワセリン塗布の保湿効果持続時間の調査 | 日本看護科学学会学術集会講演集39回 | 2019/11 | |||
宮田久美子,林裕子,福良薫,日高 紀久江 | 廃用症候群高齢者の栄養摂取方法の違いによる栄養状態の比較 | 日本ヒューマンナーシング研究学会 第15回学術集会 | 2019/11 | |||
久保田直子,宮田久美子,林裕子 | 寝たきり状態の在宅療養者に対するっ理想の看護と実践できない理由 | 日本ヒューマンナーシング研究学会 第15回学術集会 | 2019/11 | |||
福良薫,林裕子,宮田久美子,大内潤子,久保田直子,日高紀久江 | NICDの適応の現状と課題ー2012年~2018年に報告された症例報告より | 日本ヒューマンナーシング研究学会 第15回学術集会 | 2019/11 | |||
田中沙也加,大野貴子,高橋真紀子,福良薫,宮田久美子,林裕子 | 看護教育における生活援助技術項目の教育内容の検討 | 日本ヒューマンナーシング研究学会 第15回学術集会 | 2019/11 | |||
大野貴子,田中沙也加,高橋真紀子,高橋智哉,宮田久美子,林裕子 | 早期離床と生活行動の回復の看護における文献検討 | 日本ヒューマンナーシング研究学会 第15回学術集会 | 2019/11 | |||
井尾望見,後藤玉子,林裕子 | 一般急性期にある廃用症候群高齢者に対しての生活行動回復の看護検討 | 日本ヒューマンナーシング研究学会 第15回学術集会 | 2019/11 | |||
佐藤和彦,林裕子,清水久恵,木村主幸,山下政司 | 視空間認知機能低下予防の機器による多重課題に関する基礎研究 | 日本生体医工学会第58回北海道支部大会 | 2019/10 | |||
佐藤和彦,林裕子,清水久恵,木村主幸,山下政司 | 視空間認知機能低下予防の リハビリテーションに関する基礎研究 | 電子情報通信学会2019年総合大会実施報告 | 2019/3 | |||
Michiyo Yamamoto, Yuko Hayashi, Yuki Otsuyama | Comparison of stratum corneum hydration with temperature and air humidity | 47th Grobal Nursing & Healthcare Conference | 94 | 2018/3 | ||
Michiyo Yamamoto, Yoriko Takahashi, Yuko Hayashi | A literature review: to compare hand massage protocol for older people with dementia | EAFONS(2018) | 2018/1 | |||
大内潤子 | 看護師のリハビリテーション専門職との協働を促進する要因:インタビューによる探索的検討 | 第20回日本看護管理学会学術集会 | 2016/8 | |||
西本尚樹、松原三智子、石川幸司、林裕子、中村圭佐、岡崎哲夫 | 札幌市電話救急相談(#7119)の相談件数を対象にした平均変動の解析 | 第35回医療情報学連合大会 | 2015/11 | |||
中村圭佐、松原三智子、西本尚樹、林裕子、石川幸司、岡崎哲夫 | 札幌市における救急電話相談「救急安心センターさっぽろ」の現状(1報) | 第74回日本公衆衛生学会総会 | 62 | 10 | 484 | 2015/11 |
石川幸司、松原三智子、西本尚樹、林裕子、中村圭佐、岡崎哲夫 | 札幌市における救急電話相談の現状(2報):~救急搬送に至った事例の分析~ | 第74回日本公衆衛生学会総会 | 62 | 10 | 484 | 2015/11 |
松原三智子、西本尚樹、石川幸司、林裕子、中村圭佐、岡崎哲夫 | 札幌市における救急電話相談の現状(3報):冬季と夏季に影響を及ぼす要因の検討 | 第74回日本公衆衛生学会総会 | 62 | 10 | 484 | 2015/11 |
石川幸司,松原三智子,西本尚樹,中村圭佐,岡崎哲也,林裕子 | 札幌市における救急電話相談「救急安心センターさっぽろ」の実態 | 看護総合科学研究会 | 2015/11 | |||
宮田久美子、林裕子 | 遷延性意識障害患者への日常的な看護の実態 | 第15回看護総合科学研究会学術集会 | 2015/11 | |||
宮田久美子、林裕子 | 覚醒にともなう端座位姿勢の変化の可視化に向けた測定方法の検討 | 看護総合科学研究会第19回学術集会 | 2015/11 | |||
林裕子、大内潤子、山本道代、宮田久美子、松原三智子、福良薫、笹木弘美、高山望、春名弘一 | 寒冷積雪地域で暮らす高齢者への元気測定会の実践報告-認知機能の調整に焦点をあてて- | 看護総合科学研究会第19回学術集会(於 北海道科学大学 北海道大学学術交流会館) | 2015/11 | |||
岡崎哲夫,林裕子,松原三智子,石川幸司,中村圭佐 | 電話救急医療相談システムに関する検討 | 電気・情報関連学会 | 2015/9 | |||
宮田久美子、林裕子 | 座位の自立を可視化する看護教育の取組み -姿勢の工学的分析の基礎研究- | 工学教育協会 第63 回年次大会 | 2015/9 | |||
林裕子 | 認知症予防のケアに関する教育の開発のための基礎研究: 床面の相違における歩行と脳活動に焦点を当てて | 工学教育協会 第63 回年次大会 | 2015/9 | |||
大内潤子,林裕子 | 看護師とリハビリテーション専門職との協働を促進する要因:インタビューによる探索的検討 | 第19回日本看護管理学会学術集会 | 2015/8 | |||
林裕子,宮田久美子,大内潤子 | 廃用症候群患者への看護の実際に関する調査 第1報 | 日本老年看護学会第20回学術集会 | 2015/6 | |||
佐藤和彦,林裕子,木島輝美 | 地域在住高齢者に対する視空間認知機器による認知機能評価の検討 | 第16回世界作業療法士連盟大会 | 2014/6 | |||
宮田久美子,林裕子 | 臨床経験年数別にみた遷延性意識障害患者への看護の実態調査 | 第37回日本脳神経看護研究学会 | 2013/9 | |||
齋藤千晴,細谷史江,林裕子 | 脳卒中発症後に自発性の低下した患者への看護 経口摂取確立に向けて | 第37回日本脳神経看護研究学会 | 2013/9 | |||
吉田祐子,戸井田奈美,林裕子 | 重度認知症高齢者に対する食行動刺激の効果-3事例の検討から- | 日本老年看護学第18回学術集会 | 2013/6 | |||
林裕子,佐々木文子,和田あかり | 介護に必要な体力に関する研究 | 日本老年看護学第18回学術集会 | 2013/6 | |||
大内順子,林 裕子 | 年齢と測定の位置が舌圧に与える影響-舌機能から考える高齢者の食事に適した姿勢とは- | 日本老年看護学第18回学術集会 | 2013/6 | |||
林裕子,日高紀久江,他4名 | 急性期病院入院中の長期意識障害患者の実態と看護 | 第16回日本看護管理学会 | 2012/8 | |||
高橋 智哉,大内 潤子,林 裕子,他3名 | 要介護高齢者を夜間介護する家族における非介護日の効果 睡眠と疲労感に焦点をあてて | 第38回日本看護研究学会学術集会 | 2012/6 | |||
宮田 久美子,林 裕子 | 遷延性意識障害患者への日常的な看護の実態 | 第15回看護総合科学研究会学術集会 | 2011/11 | |||
齋藤千晴,細谷史江,林裕子 | 脳卒中高齢者における生活行動の再学習の効果と意義 | 第38回日本脳神経看護研究学会 | 2011/10 | |||
丸川陽子,林裕子,他4名 | 重症くも膜下出血患者の生活行動の拡大を目的にした看護 チームアプローチにおける一事例の分析 | 第38回日本脳神経看護研究学会 | 2011/10 | |||
五日市直美,黄美穂子,坪田麻未,石川枝梨花,石川薫,高山望,林裕子 | 高次脳機能障害別にみる介護負担感 | 第38回日本脳神経看護研究学会 | 2011/10 | |||
林裕子,丸川陽子,日高紀久江,福良薫,紙屋克子 | 脳卒中後遺症で機能的自立度評価が低い患者への生活行動再獲得を目指した看護 | 第37回 日本看護研究学会 | 2011/7 | |||
大内潤子,林裕子,中島かすみ | 廃用症候群の高齢者の経口摂取に向けたアセスメントツール作成の試み(第一報) | 第37回 日本看護研究学会 | 2011/7 | |||
庄司 美香,桑原 あゆみ,小山 智美,佐藤 和彦,足立 重,林 裕子 | 特定高齢者把握のための訪問相談活動における取り組み | 北海道公衆衛生学会 | 2010/11 | |||
庄司 美香,桑原 あゆみ,小山 智美,佐藤 和彦,足立 重,林 裕子 | 特定高齢者把握のための訪問相談活動における取り組み | 北海道公衆衛生学会 | 2010/11 | |||
遠山香織,林裕子,紙屋克子,他3名 | 「一日の生活」の確立に着目した遷延性意識障害患者の看護 | 日本脳神経看護研究学会 | 2010/10 | |||
福良薫,林裕子,日高紀久江,松井英俊,原川静子,紙屋克子 | 脳幹梗塞による意識障害患者の寝たきり予防 発症直後から計画的な看護プログラムの実践 | 日本脳神経看護研究学会 | 2010/10 | |||
紙屋克子,林裕子,日高紀久江 | 遷延性意識障害患者の意識回復と身体機能の改善を目的にした技術開発とその成果 | 第36回日本看護研究学会 | 2010/8 | |||
林裕子,紙屋克子,日高紀久江,中島かすみ | 誤嚥性肺炎患者の経口摂取確立への看護 | 第36回日本看護研究学会 | 2010/8 | |||
日高紀久江,紙屋克子,林裕子,海江田周作,上園恵子 | 遷延性意識障害患者の回復に向けた継続的な看護プログラムの評価 | 第36回日本看護研究学会 | 2010/8 | |||
矢田晴美,日高紀久江,原川静子,林裕子,紙屋克子 | 低酸素脳症患者における生活の再構築を目指した看護介入 | 第19回日本意識障害学会 | 2010/7 | |||
久保田直子,松井英俊,林裕子,日高紀久江,福良薫,紙屋克子 | 遷延性意識障害患者の生活の再構築に向けた援助を学生が体験的に学ぶ効果 | 第19回日本意識障害学会 | 2010/7 | |||
道中俊成,松井英俊,林裕子,日高紀久江,福良薫,紙屋克子 | 意識障害者に対する口腔ケアについて看護学生へ指導した方法と今後の課題 | 第19回日本意識障害学会 | 2010/7 | |||
船田淳子,林裕子,小泉 允美,米田範子,小川紀子 | 遷延性意識障害患者へのQOL向上のための看護 | 第41回日本看護学会―看護総合― | 2010/7 | |||
佐藤和彦,小山智美,林裕子,他2名 | タッチエムによる認知症の相談事業と基本チェックリストの関係 | 北海道公衆衛生学会 | 2009/11 | |||
窪田茉莉子,林裕子,他5名 | 看護師の体力と腰痛の現状 脳神経外科・神経内科に勤務する看護師の体力測定とアンケート調査から | 日本脳神経看護研究学会 | 2009/9 | |||
高山望,林裕子 | 脳卒中による右大脳半球損傷患者におけるコミュニケーションの課題 | 日本脳神経看護研究学会 | 2009/9 | |||
渡邊亜衣,本間陽子,林裕子 | 意思表出が困難な意識障害患者に対する患者参加型看護計画の考えた1事例からの考察 | 日本脳神経看護研究学会 | 2009/9 | |||
林裕子,福良薫,他2名 | 用手微振動による便秘対処の看護実践効果 | 日本脳神経看護研究学会 | 2009/9 | |||
清水実枝,林裕子,他5名 | 遷延性意識障害患者の生活の再構築に向けた看護 肺炎予防とROMの拡大が図れた事例から | 日本脳神経看護研究学会 | 2009/9 | |||
才野智子,林裕子,他5名 | 交通事故後の遷延性意識障害患者に対する生活の再構築に向けた看護実践 | 日本脳神経看護研究学会 | 2009/9 | |||
斎藤千晴,細谷史江,林裕子 | 再脳梗塞による広範囲な右大脳半球損傷患者の生活の再構築 | 日本脳神経看護研究学会 | 2009/9 | |||
高橋順子,林裕子 | 老年看護学実習における自立への看護 要介護高齢者の潜在能力を見出す教育法の試み | 日本脳神経看護研究学会 | 2009/9 | |||
林裕子 | 意識障害患者・身体可動性低下患者の生活行動を引き出す看護技術 | 日本看護研究学会 | 2009/8 | |||
林裕子,木島輝美,高橋順子,他4名 | 認知症高齢者の日常生活における行動分析―行動の「開始」と「終了」に着目して― | 日本老年看護学会第13回学術集会 | 2008/11 | |||
林裕子,村上新治,木島輝美 | 視空間認知システムの評価方法の検討 | 日本健康行動科学学会第7回学術集会 | 2008/10 | |||
村上新治,林裕子,富田秀仁,他 | 課題の難易度変化に対するヒト前頭葉活動 | 日本健康行動科学学会第7回学術集会 | 2008/10 | |||
林裕子 | 意識障害患者への継続的介入による脳活動評価の検討 | 日本脳神経看護研究学会 | 2008/9 | |||
林裕子 | 閉眼で姿勢保持することが脳活動に及ぼす影響 | 日本看護研究学会 | 2008/7 | |||
林裕子 | 意識障害回復のための看護介入における課題 脳波による脳活動と臨床症状 | 日本看護技術学会学術集会 | 2006/11 | |||
林裕子,村上新治 | 脳波計による脳活動の評価に関する一考察 | 日本健康行動科学会第5回学術集会 | 2006/10 | |||
村上新治,林裕子 | 認知症予防訓練効果-視覚記憶課題による | 日本健康行動科学会第5回学術集会 | 2006/10 | |||
佐藤和彦,林裕子,村上新治 | 保健センターにおける「認知症とうつの相談事業」-タッチエムによる認知症の早期発見に焦点をあてて- | 日本健康行動科学会第5回学術集会 | 2006/10 | |||
林裕子 | 意識障害患者へのリハビリテーション看護 生活行動を想起する刺激の検討 | 日本看護技術学会3回学術集会 | 2006/9 | |||
林裕子,村上新治 | 脳波計による意識障害患者の前頭葉活動評価 | 日本健康行動科学会第4回学術集会 | 2005/10 | |||
林裕子 | 意識障害患者の回復のための看護介入の検討 | 第14回意識障害学会 | 2005/7 | |||
唐津ふさ,竹村みどり,林裕子,吉田礼維子,海岸美子 | 看護場面におけるタッチの意味(第2報)タッチに関連した看護のエキスパート性 | 第24回日本看護科学学会 | 2004/10 | |||
林裕子,吉田礼維子,海岸美子,唐津ふさ,竹村みどり | 看護場面におけるタッチの意味(第1報)リハビリテーション看護における特徴的なタッチ | 第24回日本看護科学学会 | 2004/10 | |||
林裕子 | 意識障害患者への看護-意識障害患者の臨床症状と神経生理学的評価の比較- | 日本脳神経看護研究学会 | 2004/10 | |||
林裕子 | 意識障害患者へのリハビリテーション看護-生活行動を想起する刺激の検討- | 日本看護技術学会第3回学術集会 | 2004/10 | |||
林裕子,村上新治 | 意識障害回復に効果的な刺激の検討-食行動刺激の再現性- | 日本健康行動科学会第3回学術集会 | 2004/10 | |||
林裕子,村上新治 | 前頭葉の活動に効果的な感覚情報の検討 | 日本認知科学会第21回大会 | 2004/7 | |||
林裕子 | 臥位と端座位の姿勢保持による脳活動状況の相違 | 第30回日本看護研究学会学術集会 | 2004/7 | |||
林裕子 | 意識障害患者の前頭葉の評価 | 第13回意識障害学会 | 2004/7 | |||
林裕子,門間正子,井瀧千恵子,木口幸子 | 看護学生の自覚的健康状態と食生活(その2)朝食欠食の有無による比較 | 日本看護学教育学会第13回学術集会 | 2003/7 | |||
門間正子,林裕子,井瀧千恵子,木口幸子 | 看護学生の自覚的健康状態と食生活(その1)居住形態の違いによる比較 | 日本看護学教育学会第13回学術集会 | 2003/7 | |||
井瀧千恵子,門間正子,林裕子,木口幸子 | 成人看護実習における看護技術経験の実態調査 | 日本看護学教育学会第13回学術集会 | 2003/7 | |||
吉田礼維子,海岸美子,唐津ふさ,仲田みぎわ,竹村みどり,林裕子 | 看護場面におけるタッチに関する予備的研究(第3報) | 日本看護科学学会学術集会 | 2002/12 | |||
林裕子,木口幸子 | 看護者の与薬エラーの判断 | 第33回日本看護学会(看護管理) | 2002/10 | |||
西川文絵,伊藤敬子,林裕子 | 学生の〈相互身体的なかかわり〉体験への指導過程の様相 | 日本看護学教育学会第12回学術集会 | 2002/7 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
清水 政孝, 黒沢 侑司, 林 裕子 | 【脳神経疾患病棟新人ナースがかならずぶつかるギモンQ&A190 新人・後輩指導に役立つ!】(2章)症状・病態別看護の質問 感覚障害 | Brain Nursing | 143-149 | 2018/2 | ||
黒沢 侑司, 清水 政孝, 林 裕子 | 【脳神経疾患病棟新人ナースがかならずぶつかるギモンQ&A190 新人・後輩指導に役立つ!】(2章)症状・病態別看護の質問 運動麻痺 | Brain Nursing | 136-142 | 2018/2 | ||
その人が寝たまま過ごすことをよしとしない急性期の看護実践を | Best Nurse | 28 | 10 | 22-24 | 2017/10 | |
林裕子、山本道代 | 認知症に発展させない軽度認知障害(MCI)の早期発見と正しいかかわり方 | 高齢者安心安全ケア | 72-76 | 2017/5 | ||
林裕子 | 意識障害・寝たきり患者への生活行動回復看護技術教本1章NICDとは | メディカ出版 | 8-23 | 2015/4 | ||
林裕子 | 意識障害・寝たきり患者への生活行動回復看護技術教本2章3生活行動再獲得看護技術 | メディカ出版 | 54-60 | 2015/4 | ||
林裕子 | 意識障害・寝たきり患者への生活行動回復看護技術教本3章1姿勢を維持する | メディカ出版 | 62-78 | 2015/4 | ||
林裕子 | 意識障害・寝たきり患者への生活行動回復看護技術教本3章8移動する | メディカ出版 | 177-188 | 2015/4 | ||
宮田久美子,林裕子 | 意識障害・寝たきり[廃用症候群]患者への生活行動回復の看護技術(NICD)教本-看護の力でここまでできる!看護の実践必須スタンダード- 3生活を再構築するためのアセスメント方法 5眠る | メディカ出版 | 129-142 | 2015/4 | ||
林裕子 | 意識障害・寝たきり[廃用症候群]患者への生活行動回復の看護技術(NICD)教本-看護の力でここまでできる!看護の実践必須スタンダード- 4NICDの看護計画の立てかた | メディカ出版 | 190-196 | 2015/4 | ||
久保田直子,林裕子 | 神経内科看護の知識と実際 3神経内科看護の実際 2意識障害・精神症状をもつ患者の看護 | メディカ出版 | 170-077 | 2015/1 | ||
林裕子(共著) | ナーシング・グラフィカ 健康の回復と看護(4):脳神経・感覚機能障害 回復支援と生活の再構築を支援する看護 | メディカ出版 | 99-118 | 2013/1 | ||
林裕子 | 看護大事典 第1版 第2版 | 医学書院 | 2010/3 | |||
林裕子(共著) | 脳神経ナース必携 脳卒中看護実践マニュアル 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師カリキュラム準拠 ADVANCED編 第3章早期離床と日常生活活動自立に向けた支援技術 1.早期離床と基本的動作獲得への支援技術 | メディカ出版 | 268-287 | 2009/3 | ||
林裕子(共著) | 専門性を高める継続教育 リハビリテーション看護 実践テキスト | 医歯薬出版 | 28-32 | 2008/7 | ||
林裕子(共著) | 症状・兆候別 アセスメントと看護ケア | 医学芸術新社 | 606-619 | 2008/2 | ||
林裕子(共著) | 疾患別 看護過程セミナー 脳梗塞 | 医学芸術社 | 437-457 | 2006/12 | ||
林裕子(共著) | 成人・高齢者看護のためのヘルスアセスメント 第4章 フィジカルアセスメントの実際 神経系 | メヂカルフレンド社 | 130-143 | 2004/1 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
林裕子 | 「脳波計による意識障害患者の前頭葉活動評価 」 | 日本健康行動科学会大会優秀発表賞 | 2005/10 | |||
林裕子 | 「意識障害患者への看護-意識障害患者の臨床症状と神経生理学的評価の比較-」 | メディカアワード看護研究部門 BRAIN NURSING賞 | 2004/11 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
石川 幸司, 林 裕子 | 教育ITとID I 看護基礎教育におけるITの活用 | 日本医療教授システム学会総会プログラム・抄録集11回 | 2019/3 | |||
林裕子 | 【新人ナース必携!脳神経病棟の看護技術スタンダード】 患者の受け持ちの前に、これだけは知っておこう! | Brain Nursing | 28 | 2 | 448-452 | 2012/5 |
林裕子 | 【意識障害患者に対する生活行動回復を支援するための看護技術】 意識障害患者が生活行動を回復するために看護師ができること | Brain Nursing | 27 | 9 | 858-863 | 2011/9 |
林裕子,紙屋克子 | 【ここまでできる!急性期から実践する意識障害の看護 あなたの看護で患者が変わる】 意識障害における生活の困難さ | Brain Nursing | 26 | 7 | 671-675 | 2011/7 |
日高紀久江,紙屋克子,林裕子 | 在宅遷延性意識障害者のQOL向上を目的とした支援の在り方に関する研究 | 平成 21年度 厚生労働科学研究費補助金 障害保健福祉総合研究事業 | 2011/ | |||
林裕子 | 【脳神経疾患病棟での痛みのケア】 脳神経疾患患者における痛みの種類 | Brain Nursing | 26 | 12 | 1254-1260 | 2010/12 |
林 裕子,紙屋 克子,日高 紀久江 | 【ここまでできる!急性期から実践する意識障害の看護 あなたの看護で患者が変わる】 意識障害患者における生活の再構築とは | Brain Nursing | 26 | 7 | 667-670 | 2010/7 |
紙屋克子,林裕子,日高紀久江 | 【看護におけるイノベーションの現在 日本の看護系学会が推進するケアの開発と実践】 日本の看護系学会が推進する看護のイノベーション [各分野で注目・重要視される看護技術・研究と実践事例]日本看護研究学会 遷延性意識障害と廃用症候群の改善を目的とした看護技術開発と経済評価 | インターナショナルナーシングレビュー | 33 | 3 | 82-89 | 2010/4 |
林裕子 | 【決定版 自立生活を回復させるニューロリハビリ看護 フローチャートで今必要な援助がわかる】 アウトカム別フローチャートでわかる今すべき看護援助 この時期これをすれば回復が違う、次の病期がラクになる 排泄する | Brain Nursing | 25 | 213-224 | 2009/6 | |
林裕子 | 【決定版 自立生活を回復させるニューロリハビリ看護 フローチャートで今必要な援助がわかる】 アウトカム別フローチャートでわかる今すべき看護援助 この時期これをすれば回復が違う、次の病期がラクになる 移動する | Brain Nursing | 25 | 225-240 | 2009/6 | |
林裕子 | 【決定版 自立生活を回復させるニューロリハビリ看護 フローチャートで今必要な援助がわかる】 リハビリテーションに直結している脳卒中の看護 脳神経疾患における脳神経リハビリテーション看護とは何を克服するのか、変化させるのか | Brain Nursing、 | 25 | 10-20 | 2009/6 | |
林裕子,紙屋克子 | 【便秘ケアを極める 患者の安全・安楽を重視したアセスメントとケア】 便秘予防のための食事、水分、運動 | EB NURSING | 9 | 3 | 290-296 | 2009/6 |
林裕子 | 【先輩ナース必携 脳神経外科新人ナース指導育成マニュアル 現場で使えるエビデンスがわかるQ&A】 症状・病態別看護をわかりやすく教えよう 言語的コミュニケーション障害 | Brain Nursing | 25 | 191-200 | 2009/2 | |
林裕子 | 【先輩ナース必携 脳神経外科新人ナース指導育成マニュアル 現場で使えるエビデンスがわかるQ&A】 症状・病態別看護をわかりやすく教えよう 運動・感覚障害 | Brain Nursing | 25 | 150-159 | 2009/2 | |
林裕子 | 【先輩ナース必携 脳神経外科新人ナース指導育成マニュアル 現場で使えるエビデンスがわかるQ&A】 症状・病態別看護をわかりやすく教えよう けいれん | Brain Nursing | 25 | 142-149 | 2009/2 | |
林裕子,村上新治,紙屋克子,福良薫 | 意識障害患者への看護加入効果に対する神経科学的研究 | 平成18年度 文部科学省 科学研究補助金基盤研究(C) | 2009/ | |||
林裕子 | 【慢性期を見据えた急性期からのADL向上ケア このケアが慢性期を変える!】 急性期患者の体位変換とポジショニング 関節可動域訓練の大切さとその方法 | Brain Nursing | 24 | 8 | 763-769 | 2008/8 |
村上新治,林裕子,中島一彦 | 視覚刺激遮断時におけるα波とβ波の発現状況と評価方法の検討「タッチパネルによるアルツハイマー型認知症の早期診断、リハビリシステムの開発」報告書 | 平成19年度ノーステック財団「研究開発助成事業 基盤的研究開発育成事業 研究開発シーズ育成」報告 | 2008/6 | |||
林裕子,福良薫 | 事例で学ぶアセスメントとケア・プラン 脳内出血 | ナーシングカレッジ | 12 | 4 | 63 -66 | 2008/4 |
菊池啓介,村上新治,林裕子,他4名 | 厚生労働省老人保健健康増進等事業 「地域高齢者運動機能改善対象者早期把握・支援プログラム構築調査モデル事業」報告書 | 北海道保健福祉部保健医療局健康推進課.2008 | 2008/1 | |||
田村綾子,今西恭子,神島滋子,小松静子,常原一雄,林裕子,松井英俊,道中俊成 | 脳神経ナースの現状と未来 脳神経ナースに求められること、脳神経ナースの専門性とは | ブレインナーシング | 24 | 1 | 2-10 | 2008/1 |
林裕子 | 【エビデンスに基づく脳卒中ケア 脳卒中治療ガイドラインを臨床ケアに活用する】 血圧管理に関して求められる看護のエビデンスは何か | EB NURSING | 8 | 1 | 44-46 | 2007/12 |
林裕子 | 【脳神経疾患病棟における困った神経症状】 せん妄と昼夜逆転 | ブレインナーシング | 23 | 10 | 990-993 | 2007/10 |
小川紀子,紙屋克子,久保田静子,林裕子 | 【見て読んでわかる脳神経外科看護エビデンス集】日常生活援助(Q&A/特集) | ブレインナーシング | 21 | 3 | 250-268 | 2007/3 |
林裕子,横溝輝美 | 看護過程レビュー 脳梗塞 基礎知識 | ナーシングカレッジ | 10 | 2 | 54-60 | 2006/2 |
林裕子 | 脳神経疾患 できるナースの術後管理Q&A 術後の看護技術 術後の体位変換のポイントと注意点 | ブレインナーシング 夏期増刊 | 298-302 | 2005/8 | ||
久保咲子,杉目典子,林裕子 | 【脳神経疾患患者の看護診断 脳血管障害を中心に】実践事例 カルペニートを用いたケアプランの作成と事例検討 脳出血患者の看護 | ブレインナーシング | 21 | 1 | 50-55 | 2005/1 |
門間正子,武田秀勝,藤井博匡,井瀧千恵子,林裕子,高柳清美 | 移動型MRI筋機能診断システムを用いた高齢者の健康管理プログラムの開発 | 平成15年度 文部科学省 科学研究補助金基盤研究(B) | 2005/ | |||
林裕子 | 【脱・安静の弊害 一般病棟で実践したい早期回復援助の技術】早期リハビリテーションの効果 脳神経疾患に伴う意識障害患者への看護介入 | 看護 | 56 | 10 | 44-47 | 2004/8 |
紙屋克子,林裕子,松村悠子 | 【看護職が担う意識障害患者のケア】 意識障害患者が生活行動を再獲得するための看護 看護を維持するための看護チーム | Brain Nursing | 20 | 145-152 | 2004/8 | |
紙屋克子,林裕子,神島滋子 | 【看護職が担う意識障害患者のケア】 意識障害患者が生活行動を再獲得するための看護 意識障害患者のQOL向上を目指したリハビリテーション看護 | Brain Nursing | 20 | 139-144 | 2004/8 | |
林裕子 | 【看護職が担う意識障害患者のケア】 再確認・意識障害の看護 意識障害看護の歴史 確かな看護の未来を目指して | Brain Nursing | 20 | 44-52 | 2004/8 | |
紙屋克子,神島滋子,林裕子,石山光枝 | 【看護職が担う意識障害患者のケア】意識障害の看護実践 脳神経疾患の急性期・回復期の看護実践 意識障害を遷延化させないために | Brain Nursing | 20 | 81-91 | 2004/8 | |
林裕子 | 【QOLを重視した意識障害患者へのケア エビデンス構築につなげる実践】意識障害回復後の高次脳機能障害患者の看護摂食行動を回復するための援助とその有効性 | EB NURSING | 3 | 2 | 158-163 | 2003/2 |