画像・映像の高画質化および画像処理応用システムに関する研究
画像・映像の信号としての性質や、そこに写っている内容、更にはその画像を見る人間の視覚特性を考慮した複合的な処理により、効果的に画質を改善する研究を行っています。また、画像から抽出した特徴を意味のある情報と結びつけることによって、様々なシステムに応用することを目指しています。
工学部
情報工学科
講師
博士(情報科学)
和田 直史
( ワダ ナオフミ )
学位
博士(情報科学):北海道大学:2015年
研究分野
画像・映像処理/コンピュータビジョン
キーワード
画像処理/画像解析/画像分類/画像認識/画像理解/高画質化/画質推定/動画像符号化/視覚特性/ロボットビジョン
実務経験
株式会社東芝(2004年4月~2009年7月):次世代動画像符号化アルゴリズム開発
株式会社サムスン日本研究所(2009年8月~2016年3月):撮像系・表示系における画像処理アルゴリズム開発
学会・社会活動等
映像情報メディア学会会員
エピソード
これまでの人生で引越し回数は13回。うち、札幌ー横浜間は2往復しました。引越しの度に断捨離することで、定期的に身の回りを整理整頓する癖がつきました。最近、できるだけ本は電子版を買うようにしています。これも引越し荷物を増やさない方法の一つですが、電子書籍だとついつい買い過ぎてしまいます。。。
研究・学術活動
- 論文(5件)
- 会議論文(6件)
- 紀要(0件)
- 講演(35件)
- 著書(0件)
- 作品(0件)
- 受賞(2件)
- その他(7件)
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
真田 博文, 松﨑 博季, 和田 直史, 竹沢 恵 | グラフェンにおける量子力学的波動の回路理論的取扱い | 電子情報通信学会論文誌 | J101-C | 6 | 2018/6 | |
Naofumi Wada, Masato Kazui, Miki Haseyama | Extended Joint Bilateral Filter for the Reduction of Color Bleeding in Compressed Image and Video | ITE Transactions on Media Technology and Applications | 3 | 1 | 95-106 | 2015/1 |
Takahiro Kumekawa, Masahiro Wakabayashi, Jiro Katto, Naofumi Wada | Blind PSNR Estimation of Compressed Video Sequences Supported by Machine Learning | ITE Transactions on Media Technology and Applications | 2 | 4 | 353-361 | 2014/10 |
和田直史, 中條健 | 画素サンプリング画面内予測を用いた画像符号化の効率改善 | 情報科学技術レターズ | 6 | 257-260 | 2007/8 | |
Naofumi Wada, Shun'ichi Kaneko, Tomoyuki Takeguchi | Using Color Reach Histogram for Object Search in Colour and/or Depth Scene | Pattern Recognition | 39 | 5 | 881-888 | 2006/5 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
Naofumi Wada, Masato Kazui, Miki Haseyama | Feature-based Compressed Noise Detection and Reduction using Bayesian Network | 2015 International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT2015) | 2015/1 | |||
Naofumi Wada, Masato Kazui, Miki Haseyama | Extended Joint Bilateral Filtering for Color Noise Reduction and Super Resolution | 2014 International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT2014) | 2014/1 | |||
Takashi Watanabe, Naofumi Wada, Goki Yasuda, Akiyuki Tanizawa, Takeshi Chujoh, Tomoo Yamakage | In-loop Filter using Block-based Filter Control for Video Coding | IEEE International Conference on Image Processing (ICIP2009) | 1013-1016 | 2009/11 | ||
Naofumi Wada, Tomoya Kodama, Takeshi Chujoh | Advanced Motion Compensated Temporal Pre-Filtering for Efficient Video Coding | Picture Coding Symposium (PCS2006) | 2006/4 | |||
Naofumi Wada, Tomoyuki Takeguchi, Shun'ichi Kaneko | Object Search in Color Distance Scene Using Color Reach Histogram | IEEE Conference on Multisensor Fusion and Integration for Intelligent Systems (MFI2003) | 2003/7 | |||
Shun'ichi Kaneko, Naofumi Wada, Tomoyuki Takeguchi | Color Reach Histogram for Object Search in Color Distance Scene | Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV2003) | 2003/2 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
松﨑 博季, 元木 邦俊, 真田 博文, 和田 直史 | 音声生成機構の3 次元形状モデル化とその音響解析 | 日本音響学会2018年春季研究発表会, 1-11-4 | 1481-1484 | 2018/3 | ||
松﨑 博季, 真田 博文, 和田 直史 | 鹿笛音によるエゾシカと車両の衝突回避に関する一考察 | 日本音響学会2018年春季研究発表会, 3-5-5 | 391-392 | 2018/3 | ||
松﨑 博季, 真田 博文, 和田 直史 | スピーカー再生された警笛音対するエゾシカの反応調査 | 第17回 野生動物と交通 研究発表会, 17-014 | 2018/2 | |||
Michiko Matsubara, Kumiko Miyata, Michiyo Yamamoto, Junko Ouchi , Yuko Hayashi , Kaoru Fukura, Nozomi Takayama , Hiromi Sasaki , Mika Ito , Chiho Sasahara ,Hirohumi Sanada, Naofumi Wada , Yoichiro Sato, Shiho Hosoya | A comparison between the body and motor functions and HRQOL of elderly people during the summers and winters of snowy areas | 7th Hong Kong international nursing forum | 2017/12 | |||
金沢 和樹, 鈴木 祐輔, 新津 寛太, 早川 天翔, 田中 信, 和田 直史, 大江 亮介 | PDCAサイクルの実現が可能な観光支援システムの開発 | 平成29年度 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 141 | 2017/10 | |||
真田 博文, 和田 直史, 松﨑 博季, 林 裕子 | 地域高齢者の健康支援データ管理システムの開発 | 平成29年度 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 130 | 2017/10 | |||
和田 直史, 松﨑 博季, 真田 博文, 吉田 敏明 | 3値深度マップを用いた前景背景領域推定に基づく背景ぼけ強調 | 平成29年度 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 109 | 2017/10 | |||
和田 直史, 松﨑 博季, 真田 博文 | 一様領域類似度に基づく局所適応拡張ジョイントバイラテラルフィルタを用いた色符号化歪低減 | 第16回 情報科学技術フォーラム (FIT2017), 6H-3 | 2017/9 | |||
成田 和弘, 和田 直史, 高氏 秀則, 金子 俊一 | 正増分仮説アプローチによる遠景背景カラー画像の逐次映込み除去 | 2017年度 精密工学会北海道支部学術講演会 | 81 | 2017/9 | ||
真田 博文, 竹沢 恵, 和田 直史, 松﨑 博季 | 実験・演習科目における動画教材の活用 | 第65回 工学教育研究講演会 | 2017/8 | |||
成田 和弘, 和田 直史, 高氏 秀則, 金子 俊一 | 正増分仮定に基づく遠景背景カラー画像における逐次映込み除去 | 第23回 画像センシングシンポジウム (SSII2017) | IS1-15 | 2017/6 | ||
松﨑 博季, 真田 博文, 和田 直史 | 粒子法による簡易3 次元舌モデルの調音運動シミュレーションに関する一考察 | 日本音響学会 春季研究発表会 講演論文集 | 245-246 | 2017/3 | ||
和田 直史, 成田 和弘, 高氏 秀則, 金子 俊一 | 正増分仮定に基づく遠景背景画像における逐次映込み除去 | 動的画像処理実利用化ワークショップ (DIA2017) | 2017/3 | |||
真田 博文, 松﨑 博季, 和田 直史, 岡崎 哲夫, 林 裕子 | 地域住民の健康支援データの蓄積と活用 | 電子情報通信学会2017総合大会講演論文集,D-9-7 | 2017/3 | |||
和田 直史, 松﨑 博季, 真田 博文 | 色符号化歪低減のための拡張ジョイントバイラテラルフィルタの局所適応化に関する一検討 | 信学技報, IE2016-120 | 116 | 464 | 305-310 | 2017/2 |
和田直史, 岡崎哲夫, 真田博文, 林 裕子, 松原三智子, 石川幸司, 中村圭佐 | 電話救急医療相談システムにおける緊急度推定に関する一検討 | 電気・情報関係学会北海道支部連合大会 | 2016/11 | |||
土屋慧士, 谷 拓哉, 真田博文, 岡崎哲夫, 松崎博季, 和田直史, 林 裕子 | 地域住民の健康支援のためのデータ管理システムに関する検討 | 電気・情報関係学会北海道支部連合大会 | 2016/11 | |||
真田博文, 松崎博季, 和田直史, 竹沢 恵 | グラフェンにおける波動伝搬の回路理論的取扱い | 信学技報, CAS2016-23 | 116 | 93 | 125-128 | 2016/6 |
若林雅大, 甲藤二郎, 和田直史 | 時空間方向領域分割を用いた動画像ブラインドPSNR推定 | 電子情報通信学会 画像工学研究会 | 2015/2 | |||
和田直史, 数井誠人, 長谷山美紀 | 色品質改善のための拡張ジョイントバイラテラルフィルタ | 電子情報通信学会 画像工学研究会 | 2014/2 | |||
粂川高広, 若林雅大, 甲藤二郎, 和田直史 | 時間軸を活用した動画像ブラインドPSNR推定とその高速化実装 | 電子情報通信学会 画像工学研究会 | 2014/2 | |||
若林雅大, 粂川高広, 甲藤二郎, 和田直史 | 映像解析を用いたH.264/AVC圧縮動画像のPSNR予測 | 電子情報通信学会 画像工学研究会 | 2014/2 | |||
粂川高広, 若林雅大, 甲藤二郎, 和田直史 | 時間軸情報を活用した動画像ブラインドPSNR推定 | 画像符号化シンポジウム/映像メディア処理シンポジウム (PCSJ/IMPS2013) | 2013/11 | |||
若林雅大, 粂川高広, 甲藤二郎, 和田直史 | セマンティック領域分割を用いたH.264/AVC圧縮動画像のBlind PSNR推定 | 画像符号化シンポジウム/映像メディア処理シンポジウム (PCSJ/IMPS2013) | 2013/11 | |||
若林雅大, 甲藤二郎, 和田直史 | ブロック歪み検出のための画像特徴量の性能比較 | 画像電子学会 年次大会 | 2013/6 | |||
粂川高広, 甲藤二郎, 和田直史 | 空間周波数特徴に基づく領域適応ブラインドPSNR推定 | 電子情報通信学会 画像工学研究会 | 2013/2 | |||
若林雅大, 甲藤二郎, 和田直史 | 主観評価と画像特徴量の相関性に基づくブロック歪のブラインド推定 | 電子情報通信学会 画像工学研究会 | 2013/2 | |||
粂川高広, 甲藤二郎, 和田直史 | 領域分割を用いたH.264/AVC圧縮動画像のNR型PSNR推定 | 画像符号化シンポジウム/映像メディア処理シンポジウム (PCSJ/IMPS2012) | 2012/10 | |||
粂川高広, 甲藤二郎, 和田直史 | SVMを用いたH.264/AVC圧縮動画像のNR型PSNR推定 | 電子情報通信学会総合大会 | 2012/3 | |||
和田直史, 中條健 | 画素サンプリング画面内予測を用いた画像符号化の効率改善 | 情報科学技術フォーラム(FIT2007) | 2007/9 | |||
和田直史, 武口智行, 金子俊一 | カラーリーチヒストグラムを用いた色・距離情景内における物体追跡 | 精密工学会 北海道支部学術講演会 | 2003/9 | |||
和田直史, 武口智行, 金子俊一 | 色・距離データに基づく物体認識 | 電気学会研究会 情報処理産業システム情報化合同研究会 | 2003/2 | |||
和田直史, 武口智行, 金子俊一 | カラーリーチヒストグラムを用いた2次元および3次元物体探索 | パターン認識・メディア理解研究会(PRMU) | 102 | 532 | 103-108 | 2002/12 |
和田直史, 武口智行, 金子俊一 | 色・距離情報に基づくカラーリーチヒストグラムを用いた3次元物体探索 | 精密工学会 北海道支部学術講演会 | 2002/8 | |||
和田直史, 武口智行, 金子俊一 | カラーリーチヒストグラムによる物体探索 | 画像センシングシンポジウム(SSII2002) | 8 | 369-374 | 2002/6 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
Naofumi Wada, Masato Kazui, Miki Haseyama | 2014 International Workshop on Advanced Image Technology, Best Paper Award | 2014 International Workshop on Advanced Image Technology | 2014/1 | |||
粂川高広, 甲藤二郎, 和田直史 | 画像符号化シンポジウム/映像メディア処理シンポジウム ベストポスター賞 | 画像符号化シンポジウム/映像メディア処理シンポジウム (PCSJ/IMPS2012) | 2012/10 |
著者 | タイトル | 発行元 | 巻 | 号 | ページ | 発表年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|
金沢 和樹, 鈴木 祐輔, 新津 寛太, 早川 天翔, 田中 信, 和田 直史, 大江 亮介 | 2017 IEEE Sapporo Section Student Paper Contest, Best Presentation Award | IEEE Sapporo Section | 2017/10 | |||
成田 和弘, 和田 直史, 高氏 秀則, 金子 俊一 | 2017年度 精密工学会北海道支部学術講演会 優秀プレゼンテーション賞 | 精密工学会北海道支部 | 2017/9 | |||
和田 直史 | 映像製品を支える研究開発 | IEEE Sapporo Section Women in Engineering 講演会 | 2016/11 | |||
中條健, 谷沢昭行, 和田直史 | 次世代標準化に向けた動画像符号化技術 | 東芝レビュー | 64 | 6 | 7-10 | 2009/6 |
T. Chujoh, G. Yasuda, N. Wada, T. Watanabe, T. Yamakage | Quadtree-based Adaptive Loop Filter | ITU-T SG16 Q.6 VCEG | 2009/1 | |||
T. Chujoh, G. Yasuda, N. Wada, T. Watanabe, T. Yamakage | Improvement of Block-based Adaptive Loop Filter | ITU-T SG16 Q.6 VCEG | 2008/10 | |||
T. Chujoh, G. Yasuda, N. Wada, T. Watanabe, T. Yamakage | Block-based Adaptive Loop Filter | ITU-T SG16 Q.6 VCEG | 2008/7 |